遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州は国名又は地域の名称である。地名・都市名ではない。しかし川や湖を跨ぐと同じ遠州でも言葉が少しづつ異なる。だからといって浜松弁磐田弁とかいう人はいない。微妙な違いはあってもみんな遠州弁という。微妙な違いに関しては方言・訛りとは呼ばず「ことば」と呼ぶことが多い。掛川の言葉・湖西の言葉とか言う風に。
隣国はどうかというと静岡は駿河弁というより静岡弁と言う事が多い。他県の方から見たら静岡弁は静岡県全域での方言と思われるであろうがそうではない。
名古屋は愛知弁でも尾張弁でもなく名古屋弁と言うことが多い。
三河は遠州と同じ国名で三河弁といわれることが多い。三河も愛知県なのだが尾張ではないからだろうか。
尚、いつも書いてるが長野県とは隣接してるのだが交流がほとんどないので皆目分からない。
例文
「なんか聴きなれん言葉使うよをな気いいせるだけど。あんたどこの衆よを。」
(なんか聞きなれない言葉使うような気がするんだけどどこの出身?)
「今浜北におるだけえが、在所は掛川。」
(今は浜北に住んでるけれど実家は掛川。)
「ああほんとにい。掛川の言葉けえ。ぞんぐりしちゃうとかここらじゃあんまし使わんけど掛川けえ。あっそう。」
(ああそうなんだ。掛川かあ。ぞんぐりとかここいらじゃあまり使わないからさあ。掛川なんだ。ふ~ん。)