遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
本家とか正統とかいうことではなくて、一番遠州弁がらしいのはどこなんだろうというのを勘繰ってみる。
遠州弁を使う範囲は大雑把にいえば静岡県の西部地域といわれている。
しかして西部地域と言っても西と東とでは同じ遠州弁でもけっこうな違いがあるものである。北(山)と南(海沿い)とでもしかり。
西は三河。東は駿河からの影響が強かろうというのがその一因と思われる。よって地理的には磐田辺りが真ん中に位置し東西の影響を受けにくい処と考えられなくもない。
他所からの影響が少ないのではということであれば磐田ということになろうか。
別な考え方として、数は力だというのであれば人口比率からすれば浜松ということになる。一番多く使われてる遠州弁こそ基準だという理屈であるなら浜松ということになろうか。
自分は浜松の衆なので浜松で使われる遠州弁がと思いたいところであるが。
浜松と磐田がおんなじような遠州弁こいてるとか言うのなら別に問題ないのであろうが、如何せん浜松の人間からすると磐田の遠州弁はおっとりした感じで浜松のそれとはどこかしら違うと感じるものである。大きくは違わないが微妙に異なる気がしないでもない。
湖西は三河の影響が色濃い(「りん」とか)。
掛川は「だけえ」・「けえが」とか浜松からすると独特と映る。
そう考えていくと、磐田・袋井辺りが一番「らしい」遠州弁ということになるんであろうか。