遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
こういう使い方はしない。
「させてあげるわ」というのを
「さしてやってくれらあ」
レベル 初歩レベル
これが江戸っ子風味(つまり遠州弁ではなく)での「させてやってくれらあ」ならば「らあ」は「るわ」で
「させてやってくれようぞ」・「させてやってくれるわ」とかいった感じで成立するものであろうが、この場合には遠州では遠州弁の「らあ」と混同するのでこういう使い方はしない。
もちろん「みせてやるわ」を「みしてやらあ」という言い方はするので使わないのではなく使い分けはしているのだが。
共通語に置き換える場合に於いて「らあ」は「ろう」・「ら」は「ろ」とするのが基本的な変換である。
これに従って「さしてやってくれらあ」を変換すると「させてやってくれろう」となって違和感が生じる。
もちろん「そうしてくれろ」(そうして頂戴)とかいう言い方は遠州弁に限った言い回しでは無く多くの地域で存在する訳で「やってくれろう」は間違いとかでは無いのかもしれない。でも「そうしてくれら」という言い方は無いように普段使いではない。
これが「さしてやってくれだらあ」なら「させてやってくれだろう」とお願いしますだろ?と要求してる言い回しとして存在するものである。
意味として「させてやってくれよ」と言いたいのであるならば
「さしてやってやあ」・「さしてやってくりょう」・「さしてやってくんりょ」・「さしたってよう」などなどいろいろある。が「くれらあ」は無い。「らあ」は「よう」・「ら」は「よ」とはならないのである。「よ」・「よう」は「や」・「やあ」である。
「さしてやってくれらあ」ではなく「さしてやってくれやあ」が正しいという事である。
変形として「さしてやってくれなあ」なら通じはする。
遠州弁といえばとかく「だら」・「だに」・「じゃん」・「らあ」を語尾に付ければいいと思ってる他所の人が多いようであり、それに較べれば「ら」と「らあ」及び「だら」・「だらあ」の使い分けを知ってる分遠州弁に詳しいという事になるのだが。
甘いのっ!まだまだ奥があるだよ。という事になる訳だいね。
ちなみに
「やってくれるじゃないの」と言いたい場合は
「やってくれるじゃんか」とかになる。
「させてやってくれようぞ」と言いたい場合は
「ささしたる」・「ささしたらす」とかになる。
「目に物見せてくれようぞ」だったら「目に物みさしたる」・「目に物みさしたらす」とかになる。
例文
「あっちゃんも遊ぶでまぜて。」
「いいけどおもちゃ貸さんにい。」
「なんでえ自分だけ。いいじゃん貸してくれらあ」というのは×で
「なんでよを自分ばっか。いいじゃん貸してやあ。」
「やあだね。」