忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

おじいちゃんの呼び方の種類

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

おじいちゃんの呼び方の種類

特に遠州独特という言い方はないのだけれど、それぞれのニュアンスには地域差とかあるのかもと思って記載。おじいちゃんを挙げたがおばあちゃんに置き換えてもほぼ同じと思われる。

でも実のところ列挙してみたらほとんど共通語の使い方であったとさ。って感じですな。

じいじ

  「じいじあれ買って」 ほぼ身内の祖父に向かって言う表現。本人が孫とかに自分の事を告げる場合にも使われる。

じじい

  「あのじじい嘘ばっかこきゃがってえ」 この野郎という時とかに放つ表現。発言者及び対象者は親族他人に拘らない。

じいさま

  「あそこのじいさま昔ど怖かっただにい今あ丸いけど」 まずもって他人のおじいちゃんに向かって言う表現。多分に敬っている目上の印象を与える。逆に自分の身内に放つと他人行儀(ひな壇に置いたよう)な距離感という印象を与える。

じいちゃ(おじいちゃ)

  「今手え離せんでじいちゃに構って貰いな」 親しい距離という印象を与える。他人でも親しい間柄であれば使われる。

じいさ(おじいさ)

  「やあおじいさ、なにゆってるだあ」 他人に対して放つ表現。ボケかました相手とかにも使うので年齢に捉われない使い方をする。「お」をつければ多少は和らぐ。おばあちゃんが自分の連れ添いを指して言う場合もある。「ちゃ」と「さ」の違いは親密感が「ちゃ」の方が強い感じであろうか。

じじ

  「じじばばにゃこんくらいん丁度ええだあ」 個人を指すのではなく一般的にはという勢いでオタクだとかギャルだとかと同じような括った言い方。

おじじ・じい・じいちゃん(おじいちゃんは使うので別物)

  あまり普段使いでは聞かない印象がある。遠州ではそう使わないのかも。

例文

「おめえんとこのじいさまえらい羽振りんいいっつうじゃん。」

「孫にはの。うちのじいちゃ孫には甘すぎるだよ。『じいじ~』とか言って甘えりゃすぐ財布弛むでの。その分オレにくりょっつうだあなあ。」

「でもまあ最近のじじばばみんな元気だでなあ。もんりいしてくれるでその分助かるだらあ。」

  (でもあれだよ。最近のお年寄りは元気だからねえ。お守りしてくれる分助かってるんだろ。)

「まあの。でもくれ過ぎてわがままんならんか心配だよを。」

「大丈夫だよ。親に似るだで甘やかされんでも十分わがままになる素養はあるって。」

「おめえそれ喧嘩売ってるだ?」

「ホントのことじゃん。」

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター