遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
時代劇に出てきそうな言い回しであって決して遠州弁ではなかろうがなんか遠州弁としても違和感を感じない近しい言い回しに思える言葉。実際使うとおちゃらけに聞こえてくるところであるがそれだけ古い言い回しということなんだろうな。どこの言葉なんだろう。
で、じゃあ共通語になんと訳す?と問われるとはたと困る言葉であるよな。
「よって」は「依って」で「じゃ」という根拠に依ってとかいう事になりそうだが「じゃ」をなんとするというとこが微妙だよな。辞書には
「じゃ」{助動詞・特殊型}である。だ。
とあるから「であるによって」ということになるのか。なんかぎこちないよな。「であるからして」とどう違うんだろう。
まあ「じゃによって」自体が堅苦しい言葉でもあるという印象があるからこんなもんなのかもしれないが。どういう立ち位置の人が使う言葉なんだろう。でもまあとにかく砕けて訳さば「だから」もしくは「故に」というとこが無難な線か。
例文を考えようにも普段遣いの言い回しじゃあないから思い浮かばないな。
ところで話し変わるけど「じゃ」ですぐに思い浮かぶのは薩摩の
「じゃっどん」。「どん」は打消しだろうから「だ」+「けど」で「しかし」という事で理屈は通るよな。
ならば「じゃん」(じゃない)使用例は「やるじゃん」(やるじゃない)。「じゃ」+「ない」と分割できそうであるがここで述べてる「じゃ」と同じなんだろうかという疑問が湧いてくる。「じゃないの」とするには「じゃんの」でないとぎこちない。がそんな言葉は無い。「じゃないか」なら「じゃんか」で存在するが。
同じとするにはいくつかのこじつけを張り巡らさないと理屈が通らない気がしてくるけれど少なくとも直に「である」+「ない」もしくは「だ」+「ない」というのは繋がらないよな。もちろんこの場合の「ない」は打消しではない。
でも「で」+「ない」(この場合の「で」は助動詞「だ」の連用形)とすれば多少は紛れるか。とにかくこれが「やってるじゃん」で「やってるではないか」というとこまで持っていければいいんだろうけど無理があるよな。