遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
意味的なものは別の記事ですでに説明したのでここでは使われ方の違いについて考えてみる。
あくまで実際に使っていて受ける印象なのでこう変化しつつあるとかいう事実ではない。
例としていわゆる遠州弁の代名詞とも言われるようになった「やらまいか」。
あまり普段耳にすることは無く普段遣いに於いては圧倒的に「やらまい」という事の方が多い。
これは「やらまいか」が最早古い言い回しになりつつあるという事ではなく使いどころが違うのであろうかと。
相手(声掛けの対象)がひとりか大人数かによって使い分けられているからであり、多人数の前でなんかするという事があまりなくなった事によるものであろうかと。
つまり相手がひとりなら「お~いやらまい」でありその範囲は二・三人程度まで広がっており
集団(大勢)に対しては「なあ皆の衆やらまいか」といったような使い分けが為されているという風に思える。
「やらまいや」となると人数に関わりあいなく使われていると思われる。「やらまいや」に「なあやらまいや頼むでえ」(なあ頼むからやろうよ)とかいった微量ながらも依頼というニュアンスが含まれる。
ちなみに「まい」も「まいか」も呼びかけであって掛け声ではない。掛け声だと「にい」(やるにい)または「でえ」などで「さあやるよ」・「やるぞ」というニュアンスである。それが最近は「やらまい」も時として掛け声(にいより和らげた表現のニュアンス)で使われるようにもなっていると思える。