遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
「くりょう」
例「そうしてくりょう」
レベル 普通レベル
「くりょう」をネタにするのであるが
例として「そうしてくりょう」
古語っぽくすると「さふしてくりやふ」。もちろん冗談である。
遠州弁というほどのものではないが確かに遠州では使われているので記載。
「くりょうやあ」とすると遠州弁らしくはなる。普通は男言葉で女性が発するのは稀と思われる。ちなみに女性の場合は例の場合「そうしてやあ。」と言うのが普通。
ニュアンス的に訳すと「そうしてくれたまえ」といった上から目線の要素が含まれる。ただし偉そうな勢いは希薄であり依頼(下手に出てる)という勢いが勝る。
これを今少しパワーアップさせると「そうしてくんりょ」。命令具合が増す勢いとなる。なおかつちょっとつっけんどんな感じが付加される。
変化させて「そうしてくりや」。こちらはちっとふざけた言い回しと受け取られる。舐めた感じと受け取られやすい。
改造して「そうしちくりい」。こうなると言葉足らずの子供に化けたようなあざとさが見受けられる。
話し戻して「くりょう」。
共通語に直さば「くれよう」という事になろうか。それか「くれるよう」なのか。
「ら」抜きなのか「「ら」入れなのか定かではないが「くらりょう」という言い方。
「如何にしてくれようぞ」みたいな言い回しで「如何にしてくらりょうか」とかいう言い方するかというと、こういう場合は「どうしてくれすか」となるのが普通なので「くらりょう」は有っても不思議じゃないけど使ってはいないであろう。
「くりょう」と同じニュアンスの表現としては「くんない」が有る。こちらの方が普段使いとして多用されている。違いとしては「くんない」の方が依頼という勢いが強くなるところ。「おくんない」とすると「おくれでないかい?」みたいな時代劇に出てきそうな感じがしたりもするが「くんない」は繰り返しになるが普通に使われている。
「くんない」の丁寧が「くんなまし」なのかどうかは定かではない。それと滅多に使われるものではない。
「くりょ」と「う」のない言い方もあるが「くりょう」との違いはまた改めて考えてみる。
例文
「ここんさあにあるの邪魔だでうっちゃっちゃっていい?」
「なによを、うっちゃるって、まさかまるさら捨てる気じゃないらなあ。」
「捨てるだよを。うっちゃっちゃかんもんあるなら今見てやあ。」
「今けえ。う~、めんどっちいでまあいいよ。うっちゃってくりょう。」
「もう。ホントズボラでしょんないだでえ。」