忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

聞いたことない遠州弁「くったれる」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

聞いたことない遠州弁「くったれる」

遠州弁関連

長い事遠州人やってるが聞いた事無い言葉

「くったれる」

レベル 遠州は広いと思えるレベル

とある方のブログにあった遠州弁「くったれる」。

使い方例としては、体調が悪そうにしてる人の様子を見にいった人に向かって

「あの人どうよ、くったれていんかったけえ。」

というのだそうな。

実用例からですら「くったれる」の意味が分からない。いつも独善的に陥らぬようにと色んな遠州弁紹介サイトで照合・確認をしているのだが、それらのどこにも載っていない。ということは知らぬは自分ばかりなりという事でもなさそうだ。

だからといってこれを否定するものではなく、こういう遠州弁もあるんだあと感心してる次第で。

でも「くったびれて」の聞き違いなんじゃないのか?とつい考えたくもなりはする。

「くたびれる」を「くったあ」(男言葉である)と言ったりもしたりはするが。「やあ、今日の仕事ばがくったあやあ。」(あ~あ今日の仕事はえらいくたびれるぞう。)みたいな。

ちなみに例文の意味が「あの人体調どうだった?調子悪そうだった?」というのであれば、程度の違いによって異なるけど自分なら

駄目そう(リタイアしそう)だったら

「どうよ。死んでたけえ。」もしくは「駄目っぽい?」

調子悪いなりに頑張ってるけどやっぱ普段と違うということなら

「あの人どうよう。ばかえらそうだったけえ。」

普段通りには近いが調子がなんとなく悪そうというのなら

「あの人どうだったよう。しんどそうだったけえ。」

などと自分なら言うな。

「くったれる」ってどういう程度を指すんだろう。そこんとこがよく分からない。

否定はもちろんしないが得心がしにくいところである。まあ、とにかく遠州弁は奥が深いや。知らない言葉がうじゃうじゃあらあね。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター