遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
なんか「ちょっかいだす」・「いい気になる」などという意味使いをするところもあるらしいが私が忘れてるだけかもしれないがそういう使い方はしないし聞いた覚えもないので説明しようがない。でもそういう遠州弁も確かにあるようだ。どの地域で使われてるのか知りたいところである。
私らのとこでは「ちょっかい」に限っての使い方だけど「ちょろちょろ」(うろちょろ)をそれに当てていたのかもしれない。
ま、それはおいといて共通語の「ちょびちょび」を分かり易くすると「ちびちび」(少しづつ)といった意味の言葉。
これの遠州弁らしい他の言い方を思い浮かべてみる。
「ちびっとっつ」・「ちいっとっつ」・「ちっとっつ」
と「少しづつ」という言い回しばかり浮かんできて「ちびちび」的な反復語・擬態語での言い回しは浮かんでこない。
遠州弁は反復語を多用する方言なのではと思っているのであるが独特なものがないのはちと寂しいのではあるが「ちびちび」があるからそれで十分なのであろうか。
ところで話しの都合上「ちょびちょび」と「ちびちび」を同じとしたけど、実際はやはり違うのだろうな。あくまで受ける印象でのことだけど「ちょびちょび」は「ちびちび」というよりも「ちまちま」という勢いの方が強く感じられるのは私だけだろうか。勘違いかなあ。
例文
「はあみんな帰ったにい。どうするよを。」
「まあ独りでちょびちょびやってくわあ。」
「終われるだけえ。」
「知らんだあ。でもまあいいよ納得はするでえ。」
「ほうけえ。じゃ後まかいたでねえ。」
「え~帰っちゃうの~。」
「そうだよを。」
「冷たいじゃん。」
「じゃあねえ。お先いねえ。」
「はいね。お疲れねえ。」