忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

てにをは抜き上等

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

てにをは抜き上等

あくまで個人的意見です。多少何言ってるんだという内容でありますが。

「ら」抜き上等。と別の記事で書いたが「てにをは」抜きが顕著なのも遠州弁の特徴ではないか。まあ厳密には抜き(はしょり)ではなくて変形なんですけどね。

そうしておいて→そうしといて

買いに行く→かいいく・かいいいく

道を聞く→道聞く

絵を描かせたら凄く上手い→ええかかしゃ馬鹿じょうずい

今日は晴れたので→今日晴れたで

そういう事は先に言え→そんだだこたあ先んゆえ

もちろんゼロには出来ないが削れるものは削る。

ではどうやってバランスを保っていくかというと。

それは語尾を伸ばすことによって成り立たせている。

「買いに行く」を「買いい行く」・「絵を描く」を「ええかく」とするのがその例。「道を聞く」を「道い聞く」という言い方もする。

伸ばすだけでなく

「面白味がない」を「面白味んない」としたりもする。もちろん「面白味いない」という言い方もアリ。「人に聞く」を「人ん聞く」・「人聞きが悪い」を「人聞きん悪い」というのもあるか。「気が触れる・気が狂う」を「気い触れる・気い狂う」とかもそうかな。

「そうだと言ってた」を「そうだっつってた」みたいな「っ」になるのも同じ屁理屈からくるものであろうか。まあこれは「~と言う」が「~つう」になるので理屈が違うか。

いずれにしても抜くのは「ら」だけじゃないというのは間違いないだろうというのが遠州弁。

例文

共通語「私も行ってみたいと思っているのですが、機会がありませんでした。今年はぜひ時間を作って出かけていこうと思っています。」

「それはぜひそうなされた方がいいと思いますよ。実物を見るのはまた格別なものですからね。」

遠州弁「わしも行きたいやあたあ思ってるだけえがなんしょ機会んなくてやあ。だもんで今年ゃなんしょ時間作らかいて出かけすつもりなんだわあ。」

「そりゃ絶対そうした方いいって。ほんもん見るなあやっぱ格別なもんだでねえ。」

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター