遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
モロ「尾張」といった感のある言葉。その意味するところすら遠州人には理解出来ない。なんてことはなく、遠州弁なら「なや」・「やあ」とかがはまるのだと思ってた。
「そうだなも」というのだったら「そうだやあ」・「そうだなや」・「そうだいね」みたいな。関西だったら「せやなあ」・「ほうやなあ」辺りになるのであろうか。
と、いう風に思っていたのだがネットで調べたら敬語表現と書かれてあった。本物?の上町言葉と呼ばれている名古屋弁は京言葉並みに上品だというのは私でも知っていることなので遠州弁と違って名古屋には敬語表現の方言が存在するということについては得心がいく。
となると「そうだなも」って訳すと「そうであります」・「左様ですね」とかになるってことか。
「なあ」=「なも」とばかり思っていたが全然違ってたってことになる。でも別の名古屋弁紹介HPとかでは「あのなも」を「あのねえ」と訳されてあって、敬語表現であるというのならば「あのですねえ」とかでないと違和感が生じる。一体誰に対して「なも」を使うべきなのかとかいうのも判らない。
こうなるともし「なも」が敬語表現であるならば、元に戻って(前言撤回して)やっぱ遠州人には理解出来ない。なんてことがあり遠州弁に該当する言葉が見当もつかない。が、遠州人が実際耳にして敬語を使われてるとは露ほどにも思えない事だけは確かであろう。