遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「どうして」と言っている。
別にごくごく普通の共通語で地域性のある意味使いをしている訳ではないのだが。すかしながら一般的に「どうして」と使うところを遠州では大抵「なんで」と言う事が頻繁な傾向であることに地域性があるかなと思って記載。
ちなみに「え」を付した「なんでえ」という言い方。「なんでえ」と「な」を強調していえば「どうして?」という意味となり「「なんでえ」と平坦に言えば「どうした?」という意味になる。このようにアクセント位置を変えることによって意味に変化を与えている。
例文
「いごかんじゃん。なんでだいやあ。」
(動かないじゃないか。どうしてかなあ。)
「なんでだいねえ。」
(どうしてだろねえ。)
「なにすりゃこうなるだかいねえ。」
(どうすればこうなっちゃうんだろうねえ。)
「そりゃああれだらあ。なんもせんでほっぽらかいといたもんでだらあ。」
(そりゃあれでしょう。何もしないで放置しといたからだろう。)
「んな気いさらさらないだけどやあ。」
(そんなつもりはさらさらなかったけどなあ。)
「んでも結果としちゃあそうなるだらあ。」
(でも結果としてそうなるんじゃないの?)
「なんでもいいけど、なんしょこりゃはあ駄目だのっ。やっぱ やごいなあ かんな。」
(理屈はどうでもいいけどとにかくこれはもう使えないね。やはり作りが貧粗なのは駄目だね。)
「だからってうっちゃらかすっつうのもなんだかやあと思わん?」
(だからといって捨てちゃうというのもどうかと思うけどね。)
「なんで?直せってか。」
(どうして?直せって言うの?)
例文音声はこちら
もっと細かく言えば「どう」より「なに」と言いたい性質なのが遠州弁人ということ。イントネーションの変化で感情の表現が随分変わるものであるが
「どうしてそう言う事言うの」→「なんでそんな事ゆうよを」
「どうしたいの?」→「なにしたいよを」
「どうしてもやりたいんだ」→「なんしょやりたいだよ」 (厳密にいえば「なんしょ」は「とにかく」なのであるが)
「どうのこうの」→「なんのかんの」・「ああたらこうたら」 (どう→なにという図式ではないがどうを使わないということで)
「どうかしてるぞ」→「なんか変だでえ」
さすがに「どうよこれいいでしょう」を「なにこれえいいらあ」と言うことは流石にないが。でも「みてみいこれいいらあ」・「みてやあこれいいらあ」などとは言うかな。
もちろん「どう」を意識して使わないとか避けてるとかいう事ではないのだが、傾向としてはそういう気がしてる。
話しがずれるが、「なんで」を「なして」という言い方は遠州ではまず使わない。