忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

のえ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

のえ

例えば「そうだのえ」

「そうだね」ということであるが、この言い方全国的なものと思われるが似たような言い回しで遠州弁として使われているものと使われていないものを区別してみると

「そうだいね」

「そうだらなあ」

「そうだのう」

「そうだの」

他にもあろうがぱっと思いつくところではこれくらいか。

「そうだのし」

は言わないとは言い切れないところである。滅多にないけど。

逆に普段言わないのは

「そうですな」

「そうでんな」

「そうでおまんな」

共通するのは「だ」を多用し「で」はあまり使わない傾向にあるという事なのであろう。

ちなみにこの「のえ」。発音は「のゑ」ではなく「のえ」。

仮に「のゑ」とした場合その意味は「の」=「ね」・「ゑ」=「なあ」・「だろ?」といった感じであろうか。「そうだね」で納得「そうだなあ」で共感といった趣の違いか。

大抵は「だ」+「のえ」の使われ方で「のえ」単独で使われること及び「で」+「のえ」は遠州では殆どしない。

例文

「ほれえ、隣のゆめちゃんも行っただであんたもトロトロしてんで行くだに。お父さんもなんかいいなよ。」

  (ほらあ、お隣のゆめちゃんも行ったんだからあなたも早く行きなさいよ。お父さんからもなんか言ってよ。)

「そうだのえ。遅れちゃかんでちゃっと出ない。」

「うっさいなあ。今行こうと思ってただにひゃあひゃあゆうもんで行く気なくいた。」

「そんな事ゆうなら行かんで困るのあんただではあ知らんでねえ。」

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター