忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

みんなエスパーだよ 第10話

ドラマの感想ではありません。

三河弁が炸裂してるドラマということで

遠州弁と三河弁の違いを勘繰ってみようかという内容。

今回のお題は「だで」と「だて」。

「だで」は遠州でも使われる。

しかし三河弁とは使いどころが異なるというのを知る。

ドラマに於いては

「言うだで」・「やるだで」

とかいう使い方。「だで」を共通語に置き換えるとしたら「だから」となろうか。

「みんなそうゆうとるだで」(皆がそう言ってるんだから)

遠州弁だと

「みんなそうゆってるだもんで」

とかになる。

遠州弁の「だで」は「だから」という意で文の頭に使われる事が多い。

「だでさっきからゆってるら?」(だからさっきから言ってるでしょ?)

意味使いとしては三河弁も遠州弁も同じと思える。

違うと感じる点は、別に接続助詞だあ終助詞だあとかいう厳格な決まり事がある訳ではないが、文の最後に「だで」をもってくるというのは遠州弁的には違和感がなきにしもあらず。

遠州弁では「だもんで」が三河弁の「だで」の役を担ってると思える。

三河弁は「だで」で凡てまかなっていると勘繰られ

「だでさっきからゆうてるだで」とかいった「だで」の連呼も有りとなろうか。

遠州弁はつなぎ(接続)には「だで」最後には「だもんで」と使い分けてると勘繰られる。

「だでさっきからゆってるだもんで」

といったふうに。

「だて」

「言うだて」・「やるだて」

とかいう使い方。「だて」を共通語に置き換えるとしたら「だって」となろうか。

「みんなそうゆうとるだて」(皆そう言ってるんだって)

遠州弁では

「みんなそうゆってるだって」

と、共通語と同じ。もしくは「って」。

遠州弁では「だて」は使わない傾向にあると勘繰られる。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター