忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

ダーツの旅 竜洋辺りの遠州弁

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ダーツの旅 竜洋辺りの遠州弁

この番組を視たという人でなければ分からないかもである書き方をするが、とにかくなんしょ竜洋の衆らが映っていた。はっきしゆってみんな「ひょんきん」な衆ばっか。でもモロ遠州人。これぞって感じがしてくるだいね。まあとにかく笑えた。

ゆってる言葉(単語)はそんな方言こいてる訳じゃないけど絶対共通語じゃない。このビミョーさが遠州弁なんだよな。

語尾に付く「だ」・文中に大抵挿まれる「もんで」・「だもんで」とかいった遠州弁独特の表現はあったけどそれ以上にイントネーションと言い回しだよな。そうそう「やらしい」も出たな。

「だ」。番組内では「いや(自分は)生で食べた事ないだ。」と使われいた。この「食べた事ないだ」というのは「食べた事ありません」(食べた事ないです)というニュアンスよりも「食べる事はないです」(食べる事はしない)といったニュアンス。ちなみに「食べた事ありません」というニュアンスは遠州弁では「食べたこたあないわ」・「食べるこたあしんわ」とかであろうか。「食べたことないだ?」と語尾を上げて疑問の形にすると「食べた事ないんですか?」といった風になる。他にもイントネーションの説明が難しいので説明はパスするが言い方によっては「ふ~んあんた食べたことないだ」で「へ~食べた事がないんだあ」ともなる。「だ」だけでもかようにバリエーションがあるもので多分これ以外にもあるだろうな。

イントネーションについてはこればかりは文字では表現できない。

言い回しについてはなんとか写し取っていきたいものだ。

例えば番組でうなぎの幼魚獲ってた人の言い回しなんかホント遠州弁らしいものだったなあ。「獲れるかなあ・・・無理だな。」といったパターンは「そう思わん?・・・思うらあ?」といった遠州弁でよく使われる反語(もしくはもどき)の形態である。

自問自答でなくとも

「買い行かんだ?行くかあ。」

「いや止めとく。」

「なんでよをいいじゃん行くかあ。」(なんで行かんよを行くかあ)

とかも反語もどきの範疇に巻き込んでしまえばの話しであるが、こういう言い回しが遠州弁らしくなるポイントであろう。

言葉の並びも独特なものがあろうな。番組では顕著なのはなかったけど例えば

「今買い物に行ってきたところ」というのを遠州弁だと

「今行ってきただ、買いもんしにい」とかいう風になる。

こうしたものをきちんと拾っていけたらいいな。当たり前すぎて気にも留めてないから気付くのは多分無理だろうけど努力はしよう。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター