忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州では使われない言葉「やん」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州では使われない言葉「やん」

「やん」は関西の言葉であろうか。

「さっきから言ってるやん」とかいう使い方であろうか。

遠州では「やん」はまずもって使われない言葉である。「やない」という言い方もしない。では、代わりに何が使われているかといえばその代表的なものは「じゃん」であろうか。

「さっきいからゆってるじゃん」

「やん」が「やないの」の略だとしたら「じゃん」は「じゃないの」の略ということで似たようなものという事では辻褄は合うような気がする。

他には「らあ」を当てはめても違和感はない。

「さっきからゆってるらあ」

もちろんニュアンスはきつめになって受け取る側の印象が異なるものであるがこちらの方がイントネーションを変えることによって「さっきから言ってるでしょうに」というニュアンスや「さっきから言ってるでしょ」といったようなニュアンスなどの使い分けの幅がある。

それはともかく関東は「じゃん」で関西は「やん」。似た言葉に思える。元は同じ言葉なのだろうか。「じゃん」は三河や相模では以前から使われていたらしいのだが個人的には遠州弁においての「じゃん」は「づら」衰退後に使われ始めたと思えるので西と東で「じゃん」と「やん」にきっかり分かれるとは一概には言えないのかもしれない。つまり過去形だが中間点が存在してたのかもという勘繰りがある。

つまり昔の遠州人だったら「なんしょかんしょさっきっからずっとゆってるづら」となるであろうなと。

ところで関西の人は「じゃん」にはどうも馴れないという話しを聞くと、単に置き換えれば済むというのではなく使いどころが違うということなのだろうか。

「いいじゃん」と「ええやん」では自分が「じゃん」は使うが「やん」を使わない種族というせいもあろうが受け取る感覚はそういえばなんか違って聞こえてくる。

「それくらいいいじゃん」と「それくらいええやん」とした場合「いいじゃん」は細かい事言うなよといった逃げの勢いで「ええやん」は駄目押しというか「なあいいだろ?」と押している勢いに感じるところである。

「じゃん」だと許可を求めるお伺いの勢いに感じるが「やん」を使うと自分の意思を宣言する勢いに感じるところである。こういうところが遠州人からすると関西方面の人ははっきりものをいう人種だと思える要因であろうか。もちろんあくまでそう聞こえるという事であって発した人の本意ではない場合の方が多いのであろうが。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター