遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
豊橋(三河弁)とかで使われてるらしい言葉「ぼっくう」
遠州でも使われてるのかどうか。
レベル 勝手な想像
「ぼっくう」とは「やんちゃ」・「いたずらな」・「わんぱく」とかいった意味合いを指す言葉らしい。「ぼっくう小僧」で「わんぱく小僧」ということになろうが、サイトによっては「ぼっくう」で「いたずら小僧」・「わんぱく小僧」とするというより限定した説明をしているところも見かけた。
私は知らない言葉なのであくまで邪推なのだが、もし子供のおいたを指すものであるならば大人に向かって「ぼっくう」と発するのは「このガキが」と言ってるようなもんでとても失礼な(屁馬鹿にした)ことという事になるのであろうか。そこいら辺が曖昧でよく分からないところである。
浜松でこの言葉が使われているのかというと正直聞いたことがない。が、なんか聞き覚えがあるような気がしてくる。
それは浜松で使われてる「たっくう」で「たくさん」、「もっくう」で「煙草」といった言い回しと同じ傾向と思えるからであろう。(ま、俗語の範疇で方言というものではなかろうが)
「たくさん」の「たく」が変化して「たっくう」、「煙草」の別名称「もく」が変化して「もっくう」となっているのだが、この理屈から「ぼっくう」を邪推するに「ぼ」は「暴れる」の「暴」の「ぼ」からきてるのかな?「っくう」の「く」はなんだろ。「暴君」てこたあないだろうないくらなんでも。
別な考えで「撲滅」の「撲」というのは勘繰り過ぎではあろうかな関連性も薄いし。自分と言う意味での「僕」というのの変と勘繰るにしても関連性薄いよな。
まあとにかく傾向としては似たような言い回しがあるので、浜松とかで使われてても不思議じゃない気がするところである。が、「ぼっくう」と言われても「何それ?どういう意味?」と聞き返されることは確かであろう。
ちなみにうちらんとこでは幾つかあろうが子供に対してなら「わるさん坊」、大人まで含むなら「やんちゃ」・「しょんない」などという言い方をするかな。ま。しょんないは若干ニュアンスが違うが。
これが「ぼっけえ」なら「「ボケ野郎」という意味で使ったりするものであるが「ぼっくう」はやっぱ使わないよなあ表現としては親近感は湧くけど。