遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
名古屋や岐阜ではごくごく普通かつ頻繁に文章の頭(「や」は語尾に)付く「せや・ほや・そうや・~や」。
遠州では付かない。
「せや。ほうなってまうでかんだわ。」
(そうだよ。そうなってしまうから駄目なんですわ。)
とでも訳せばいいのだろうか。遠州弁だと
「だよを。だもんでかんだあ。」
とかになろうか。
単純に使わないということもあるが、傾向として「う音便」を多用してる東海に対して遠州弁は「う音便」を多用しないという違いがあり、「う音便」と「や」の組み合わせは相性がいいが「長音化」を多用する遠州弁では「やあ」との相性の方が合うところであり「や」との相性はあまりよくないという部分もあろうかと。