忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州では使われない言葉「でら」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州では使われない言葉「でら」

どえりゃあ・でえりゃあ・でら

名古屋の言葉。どれも「物凄い・大層・度を越えて」とかいう意味であろう。

どれも遠州では言わない。「えりゃあ」の部分は素直に「えらい」である。

凄いの意の「ど」については遠州では「がんこ」・「ばか」。「ど」も同じように使うところである。

なので遠州弁だと「どがんこ」・「どえらい」・「ばかすごい」・「がんこひょうきん」とかになる。脱線するが「ばかえらい」だと遠州弁では「大層しんどい」という意味になる。

名古屋のように「ら」が「りゃ」に変化する事は無い。それと「どえ」が「でえ」に変化する事も無い。「大事」を「でえじ」とは茶化した場合でない限り言う事は遠州ではしない。

憶測だが名古屋は「ら」が「りゃ」になって「どえりゃい」になり、次に「い」が省かれて「どえりゃ」で最後「どえりゃあ」と「りゃ」の長音化になったのか。

「でりゃ」とは言わないのかな。

「どえりゃあ」・「でえりゃあ」はなんとなくどういう使いどころなのかはわかるんですが「でら」は単語の意味は分かるんだけどどういう場合に使うのかよく分からないので近くはあれど別の言葉なんだろうかな。

そういうことで例文というか名古屋弁の文と遠州弁の文との比較を示すのが一番分かりがいいんだろうけど「でら」の使いどころが分からないので略します。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター