忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州では使われない言葉「おだっくい」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州では使われない言葉「おだっくい」

バンバンCmで流れてるしぞーか方言かるた。そのCmで紹介されてる言葉。(尚これはカルタに対する批判の記事とかでは決してありません。)

遠州ではまったく使わないので意味が判らない。

「お調子者」と訳されていたがどういうニュアンスなのか判らない。

つまり、すぐ「のぼせあがる人」なのか「図に乗る人」なのか「風見鶏な人」なのか「気分屋な人」なのか「おだてに弱い人」なのか「どこでも能天気」なのかとか。どういう「お調子」なのかその種類がね。

かるたでは酔っ払いが路上で踊ってるという絵柄だったけど遠州であの人物を指す場合路上という場所をわきまえないということを言いたいなら「馬鹿」・「ひょんきん」とかで度が過ぎて迷惑千万とかなら「きちがい」など。恥知らず恥さらしということを言いたいなら「ついてけん」・「ど恥ずかしい」とかになるかな。単にご陽気ということなら「浮かれてる」・「今日どうしたでえ」辺りであろうか。のり過ぎだと「ぶんぶん」・「いっちゃってる」近辺か。「ちょーける」・「ちょびちょびする」って言い方も遠州にはあるらしいが私は使わないので使いどころがよく分からない。

とにかくまったく使わない言葉なので「おだっくい」って大抵の遠州人は必ず「なにそれ?」と聞き返すことになろう。「オタ」(世迷言)でも「食う」のかな?今川の地元だから「織田」を「喰う」ってのは妄想しすぎだよなやっぱ。まあとにかく判りません。

蛇足だけどCmついでで言うと、「ぶしょったい」の一句。字あまりというか字足らずというか。私だったら

「ぶしょったい そんなかっこで どこ行くよを」

「ぶしょったい そんななりして そと出るだ?」

くらいにするかな。根拠がある訳じゃないけど「ぶしょったい」は「あんたなによをその格好。ぶしょったい。」みたいな先ず何がというのとかを述べてから放つ言葉という使い方が多いので頭に「ぶしょったい」を持ってくるのは苦労するところだろな。せめて「もう」とか「なによを」とかが頭にのればなのだがせんないことか。ぐでぐでなところでは

「どぶしょいら そんななりして 馬鹿ぶしょい」

と連呼するってのもひとつの手ではあるかな。

いづれにせよ、そのカルタ買ってないからCmでしか知らないけれど、まああれは「しぞ~か」つまり「駿河」のカルタであって遠州じゃねえよということで迷惑千万余計なツッコミなんだろうなきっと。失礼しました。決して商売の邪魔する意図ではありません。むしろバンバン売れて、「ほんじゃ遠州でも出さまい」とかいう機運になってくれる起爆剤になって欲しいと思ってます。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター