遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「そうじゃ」・「そうじゃけえ」・「そういうもんじゃ」
といった使い方の「じゃ」。廣島方面の言葉としても有名だけどおじいさの言い回しでも一般的であろうか。
辞書では「じゃ」(助動詞) である。だ。
しかしながら遠州ではじいさまでさえほとんど「じゃ」を使うことはしない。それは「だ」を使うからである。というのも「だ」というのは
「だら・だに・だもんで・だあ・だん・だけ・だけえ・だけえが・だで・だ」などといった遠州弁としての根幹を成す「だ」だからであるだ。
遠州で使われる「じゃ」は別種の「じゃ」で辞書にある
接続詞 (それ)では。「じゃまた明日」 接続助詞 では。「あるじゃないか」
という使い方の方だけであろうか。
「ほいじゃなによを」といった「なら」という意味合いのものである。
脱線するが、「ほいたらなによを」という言い方も同じなのでニュアンスの違いはあるけれど「じゃ」=「たら」=「なら」=「では」ということもいえるかもしれない。ちょっと飛躍しすぎたかな?
冒頭に挙げた例を遠州弁として訳すと
「そうじゃ」(それなら)「そうじゃ知らんよを」(それなら知らないわぁ)・「そうじゃけえ」(そうならけえ)・「そういうもんじゃ」(そういうもんなら)「そうゆうもんじゃかんだらあ」(そういうものじゃ駄目だろう)
などとなる。ただし「そうならけえ」なんて言葉は存在しない。ので、例文はない。
話しを戻すが、とにかくそんなこんなで「じゃ」という言い方は遠州ではせず、「だ」を使うのである。ヒアリングの方は「じゃ」を発せられても理解は出来る。ただし大抵は「やあおじいさぁ」(おいお前はおじいさんか?)と突っ込まれることは確かであろう。
例文
「むかしっからやあ、そういう風に決まってるだあ。」
(昔からのう、そういう風に決まってるもんじゃ。)
「知いらんやあ。初めて聞いたにいそんなこと。いつからよを。」
(聞いた事ないよ。そんな事言われたの初めてだよ。いつからそう決まってるの?)
「わしん小さい頃にい大人衆そうゆってだだあれ。」
(自分が小さい頃には大人の人達がそう言っていたのじゃよ。)
「変なの。」
「変じゃあらすか。なんしょそおゆうもんだでそうしにゃかんだあれ。」
(変じゃないっ。とにかくそういうものなんだからそうしないといかんのじゃよ。)