忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州弁と音便

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州弁と音便

穏便に済まそうとかいう「おんびん」ではなく音便の方の「おんびん」。知恵も無いのに屁理屈ひけらかしても浅知恵がすぐにばれようというものではあるが。極力引用でそれがばれないように化けの皮を厚着しつつ先に進める。

辞書によると「音便」とは

国語の単語・文節の一部に起こった発音の変化。い音便・う音便・撥(ハツ)音便・促(ソク)音便の四種が有る。

と書かれてある。

細かい説明を求めて検索してみたら「音便」というところが出たのでご参照あれ。

難しい話で理解している訳ではないが、音便というものは平安の時代に紡がれたものらしい。

例を辞書で探ると

い音便は「き・ぎ」が「い」に変わるもので、「咲きて」→「咲いて」・「脱ぎて」→「脱いで」・「白き花」→「白い花」

う音便だと「ふ」・「ひ」・「く」が「う」になるらしく、「赤く」→「あこう」・「扇」(あふぎ)→「おうぎ」とかがそうであるらしい。

撥音便では「び・に・み」が「ん」に変化するもので、「呼びて」→「呼んで」・「死にて」→「死んで」・「読みて」→「読んで」

促音便は「っ」が入るような変化、「「持ちて」→「持って」・「みとうもない」→「みっともない」・「やはり」→「やっぱり」・「とと」→「とっと」

以上のほぼ丸写しの事から推察すると遠州弁は「促音便」を非常に多用し「い音便」・「撥音便」もよく使う種族であるという妄想が成り立つ。脱線するが名古屋は「う音便」が多用されるらしい。「なってまう」とか

ところで一例として遠州弁の「ん」を代表とする発音の変化は遠州弁として流暢に言い易くするために変化したものだと思うのだが、遠州弁での変化を音便っていうのかしらんというお話し。

撥音便「び・み・に」が「ん」にというのであれば

「やけに重い」→「やけん重い」とかがそうであろうが

「どんもい」は「度に重い」とかいう風に解釈せよということなのか。

なら「あいつのところ」を「あいつんとこ」というのはどうなんだろ。

「ひょうきん」を「ひょんきん」というのはどうなんだろ。

「~というので」を「~つうんで」というのは?

とまあ、挙げたらキリがないくらい「ん」に化けるのである遠州弁は。なんか理屈と合致しない気がする。そうするとやっぱ「音便」とは違うのかな「訛る」というのは。それぞれの変化は今後別記事で羅列状態で挙げてみる。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター