遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ちん (副詞)-と 落ち着いてすましている様子。「-とすわる」
とある言葉を捜していたら見つけたという昭和に発行された辞書に載っていた言葉。
「ちんとすわる」なんて聞いた事もない。
ネットの辞書にもない言葉。ネットで検索すると方言としてヒットする言葉。
でもしつこくネットで探して見たら「ちんと」でネットの辞書に載っているよと。で、「ちんと」で調べるとあった。意味も「ちん」と同じであった。
もしこれが全国的に使われている言葉で遠州だけが使っていないとしたらある意味「逆方言」といえなくもないところであろうな。表現が変だけど。
じゃあこういう様子を遠州弁ではなんと言うかというと、どういう状況で落ち着いているというのかが「ちん」なのか良く理解できないところであるが「ちんと座る」をよからぬ方向なら「知いらん顔して座る」・「いけしゃあしゃあと座る」とかで、いい方だと「普通にして座る」・「気にもしんと座る」・「ででんと座る」とかか?あまり適切なのが思い浮かばないな。
とにかく遠州でこう言われても全くもって「ピン」とこない言い回しである。「きちんと」・「ちゃんと」とかの言い間違えじゃないのかとさえ思うかもしれない。これほど全く聞いたことも無い言葉というのも珍しいよなあ。
でも「ちんぷりかある」(すねる)の「ちん」と同じだとしたら全くない訳じゃあないか。全然意味は繋がらないけど。