忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州では使われない言葉「ちゃう」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州では使われない言葉「ちゃう」

「違う」を「ちゃう」と言うのは遠州では使う人も稀にいるが遠州弁としては使われない言葉である。

「ちゃうがな」・「ちゃいまんねん」とくれば関西の言葉と判断してしまう。

「ちゃうわあ」となると東海辺りでも言いそうな気がしてくる。

「ちゃうにい」となるとどうだろう。「にい」は遠州弁っぽいのだが「ちゃう」は遠州では使わない筈なんだけど。ミックスという表現なんだろうかなと思える。

モロ遠州弁ではどういかというと「ちがうよを」(語尾が上がるよを)であろうか。

「ちゃう」にあまり違和感を感じなくなったのは関西漫才をテレビでよく視たというのとテレビかなにかで「チャウチャウ犬」と関西弁の「ちゃうちゃう」を掛けてなんかギャグにしてたのが遠州にも知れ渡り浸透したとも勘繰られるところである。

ちなみに遠州で「ほうでっか、ちゃいまっか、えろうすんません」とかな具合だと意味は理解できるが「そうですか、違いますか、大変失礼しました」というニュアンスではなく「ああそうですか、違うのですか、悪かったですねえ」といった勢いに聞こえ感覚の行き違いが生じる事が多々あろうかと。

このそう聞こえるのと同じニュアンスでの遠州弁だと「そうけえ、違うだけえ、悪かったやあ」といった感じであろうか。

「悪かったやあ」より謝ってる度合いが強いのは「ごめんね」・「ごめんな」であろうか。尚、「悪かったやあ」と「悪いやあ」ではニュアンスの違いがあるのだがそれはまた別の記事で。って「申し訳なかった」と「申し訳ない」という違いみたいなものだが。

共通語での謝るのニュアンスに近くするには「え~?ほんとにい、いやあほんとごめんね、申し訳なかったやあ」とかになろうか。ってこっちも大して頭下げてる感じには受け取られないだろうがとにかくこのように他の地域の人に誤解を与えやすいというのが方言なのであるから致し方ない。普段はこういう場合方言を排除した言い方にしているものである。遠州弁は謝るとかの言い方が存在しない不遜な方言なのではなく誤解を避ける為使わないということであろう。ただし使わなければ廃れていき受け継がれなくなって遠い将来遠州弁にきちんと謝る表現が存在しなくなるという可能性はあろう。というか既になくなってるのかも。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター