遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「すごく綺麗だよ」という共通語を
遠州弁にすると「ばか綺麗だに」となる。
旧遠州弁なら「がんこ綺麗づらよ」とかかな。
勝手な想像だが(間違ってたらごめんなんしょ)
関西弁では「めっちゃ綺麗やで」とかになるのかな。
名古屋弁だと「おそぎゃあ綺麗で参ってまうに」あたりでいいのか?
京都弁とかだと「えろう綺麗おすえ」とかなんだろうか。
他の地域ではなんと言うのだろ。ポイントは「すごく」と「だよ」の言い方の地域性。
土佐弁だと「だよ」は「ぜよ」だろうなと想像されるけど「すごく」をこの場合なんと言うのか分からない。
どこのか知らぬが「まんずはあ綺麗だっぺよ」とかいうのが思い浮かぶなあ。関東かな?
共通語の「そんな事はしなくてもよい」
遠州弁だと「そんなあやらんくていいだあ」
関西風味だと「そんなんせんでええて」
名古屋風味であるならば「そんなことやらんでええがあ」
「そげんこつやらんでよか」。九州っぽい。語尾に「とね」とか「ばい」とかつけると福岡っぽくなるけど「そげんこつ」というのかどうか。誤ったちゃんぽん語なんだろうかな。
共通語の「疲労困憊した」
遠州弁だと色々言い方はあるけど「どがんこしんどい」辺りかな。「ばかしんどい」・「がんこえらい」とかだと体調不良と受け取られかねない。
他の地域はどういうのかな?
例文(お題)を挙げればうちらんとこはこう言うよとかコメントくれるのかな。
出来れば全国の方言を網羅してどう違うのか共通項はあるのかとかを探ってみたいものだが如何せん知恵がないし知識もない。同じ文章をそれぞれの方言でいうとどうなるという一覧みたいなのがないのかな。
それにしても浮かんでくるのは西日本の言葉ばっかだなあ。自分の固有な癖なのか遠州弁がそういう分類に属するからなのかは定かではないが、西日本の方が理解し易くて東日本は単語とか文法とかが分からない傾向にある。あまり東日本の言葉が浮かんでこない。