遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「わやくちゃ」とか「わや」。全く使わないと言い切ることは出来ないが遠州では普段の会話で耳にすることは滅多にない。
おそらくは関西方面の言葉なんだろうかな。と思っていたらそうでもないらしい。
辞書によれば、「わや」とは「めちゃめちゃ・乱雑」とあった。つまり共通語。
ネットの辞書では「わやく」の転じたもので「筋の通らない事・様」・「台無しになる事・様」などとあった。昭和と平成ではその意味合いに変化があるように感じられる。ちなみに辞書での「わやく」は「いたずら・乱暴」と記されてある。
方言ということにおいてもネットでは東北・中部・関西・山陽など広い地方の方言で紹介されていた。
辞書に記載されてる「わや」と各地方の方言の「わや」が全く同じ意味を為してるのかは詳しく調べていないので定かではないが大雑把にはほぼ同じ意味使いであるような気がする。
つまりこれだけ広い地域で使われてる「わや」が遠州では殆ど使われないというのはどういうことなんだろう。代わりの表現があるからなんだろうなということか。
「めちゃめちゃ」だと「ぐじゃぐじゃ」・「くっちゃくちゃ」・「しっちゃかめっちゃか」
「乱雑」だと「くっちゃんくっちゃん」・「らんごかねえ」・「どぎたない」
「筋が通らない」だと「話し通りもしん」・「なんかおかしくね?」・「そりゃないらあ」・「変だらあ」
「台無し」だと「だめにして」・「意味ないじゃん」・「なんてことしてくれるよを」・「パーになる」
などと一応考えてみたけどどうもこれだというものが思いつかない。でも「わや」は普通使わない。
「わや」自体は使われてもおおよその意味は分かるので何?と聞き返すことはないが大抵は「嫌になっちゃう」か「水の泡」・「水泡に帰す」とかいう意味だと遠州では解釈されることが多いであろうか。なのでそう言う意味じゃないつもりで「わや」と発しても遠州人はそうとしか理解しない可能性が大なので遠州では大層なものではないにしても若干誤解が生じやすい表現かもしれない。