遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
なんか同じ静岡県の中でさえも(他の地域の方なんですが)遠州弁は名古屋に近いので「みゃーみゃー」多発地帯みたいだ旨が記載されているブログを拝見してそれは誤解だろうと思ったので。
遠州弁は「みゃー」は使わない方言であります。遠州弁で反論を言うならば
女性言葉なら「ほいあんたなにゆってるよを。そんな風になんかゆわんでねえ。失礼しちゃうやあ。」
男言葉なら「やあおんしゃあなにょう寝言こいてるだあ。そんなこんゆう訳ないじゃん。ひょんきんなことゆうじゃねえよ。」
といった感じでしょうか。別に名古屋言葉を卑下してるのではなく違いが判らない(一緒にされてる)という扱いに対しての失礼やひょんきんであるのでお間違いなく。
そもそもあんたあ本元の名古屋だって「おみゃーさん」・「どうみゃー」・「おそぎゃー」みたいなんかは確かに存在するだが、そんなねえ、むやみやたらになんでもかんでもに「みゃー」と言ってる訳じゃないだらあ。本物?の名古屋弁というのは京都の言葉並みに上品だでねえ。自慢にゃならんが遠州の雑たあ違うだよ。
ましてや遠州と尾張との間には三河があって直に影響されてるっつうこたあないし、よしんば影響を受けてはいても共通の単語とかな微々たるもんで耳で聞きゃあ分かるだんはっきりと違うだあれ。
ところで本当のツボは「みゃあ」ではなく「ゃあ」であって、「どえりゃあ」とか「どうみゃあ」みたいな「ゃあ」という言い回し。そういう言い回しをする遠州弁ってあるのかなあとふと考えたんですが。これがまたなかなか浮かんでこない。
共通語の「行きゃあしない」とかを「いきゃあせん」なんぞというのはあるが方言ポイントは「しない」が「せん」になるということで話しが違う。
「おんしゃあ」は「お主は」・「お主が」とかの変形であるが。あくまで推測だけど「おみゃあ」が「御身は」(おみやあ)という変形であるなら変わり方は同じか。これくらいしか直ぐには思い浮かばない。
まあ知らない(聞きなれない)人からしてみれば「やあ」(やあおんしゃみたいな)を連発するので音だけ聞いてれば「ゃあ」と連発してる風に聞こえるのかもしれませんけど。「やあ」と「ゃあ」は違うものである。
で、名古屋の「ゃあ」言葉を遠州ではどう言っているかというと
「おみゃあさんよを」→「あんたねえ」・「おんしゃやあ」・「ほいちょっとあんた」
「おそぎゃあ」→恐ろしいと言う意味なら「どこわい」・「おっかない」とかで恐ろしくという意味なら「どがんこ」とか
「どえりゃあ」→「どがんこ」・「馬鹿がんこ」
「どうみゃあ」→「どんまい」・「馬鹿うまい」
「だゃあじにする」→「大事にする」(ただの共通語しか思いつかない)
てな感じで共通項はない。
そんなこんなで遠州弁は「ゃあ」という言い方はしないのでお間違いなく。