遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「それはもちろんそうなんだがね」という使い方はもちろんするのだがここで述べる「だがね」(だけれどもね)とは異なる
「そりゃそうだがね」(そりゃそうだろう)
とかで使う「だがね」(だろう)。「むちゃんこ変だがね」とかでお馴染みの名古屋方面の言い回しであろうか。ネットで検索したら関東でも使うらしいが。そうなると遠州は飛び地となる訳か。
「だがや」に関してはほぼ使わない種族である遠州人は。
例文
「貴方は何を言っておられるのですか。それは駄目ですよ。」
名古屋弁(あまり自信はないが)
「おみゃーさんなにゆうとらすだがね。そりゃだちかんて。」
遠州弁
男「おんしゃあなにょうこいとるだや。んな駄目に決まってるら。」
女「あんたなにいってるよを。駄目ん決まってるじゃん。」
蛇足だけど最近ドラマで齧った土佐弁だと
「おんしなにゆうとるがじゃ。そりゃいかんぜよ。」とかになるのかな?
もちろん皆無ということではなく「だがね」の使い手は存在するが少数精鋭であり、遠州では使っていそうであまり使われていない。
そもそもが「がね」(けれどもね)という言い方をしないからであろうか。「ゆっとくがねえ」(言っとくけどね)とか言うからそうでもないか。ちなみに遠州弁っぽくだと「ゆっとっけどねえ」という「けどねえ」辺りであろうか。
でもまあ「だろう」という意味使いだと代わりに使われるとしたら女性は「だわあ」・共用で「だらあ」・「だよを」・「だでえ」、男なら「だあ」・「だあれ」とかがあるからであろうか。「だわさ」という言い方もしないでもなかろうがこちらも少数の部類に入ろうか。
「だがや」については遠州では「だや」・「だやあ」という言い方をすることが圧倒的に多い。