遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「や」を「やー」としたり「あ」を「あー」と音を伸ばす事を「長音化」というらしい。
言葉であれば「すいません」を「すいませーん」・「すごい」を「すごーい」みたいな。
個人的には呼び方を「伸音化」として貰った方が分かりがいいのだが。いずれにせよあまりな講釈こくほど知恵もないのでこういう話しは本来は避けて通りたいところであるが。
まあとにかく「長音化」。その効能はなに?ということが記されてるところがネットで検索しても見当たらない。多分探し方が悪いせいなんだろうけど。
いまのところ思ってるのは方言に関しては何でもかんでも音が連なると長音化だとする傾向に思えてくるけどそういうのは危険だよなあと。特に遠州弁にはその傾向が強い感じがするだけに。
例えば「買いい」(買いなさいよ)。厳密な遠州弁かどうかは定かではないがこれは「買い+い」でないと説明がつかない。(「い」については別記事で説明しているのでそちらをご参照願えればありがたし。)
「買いない」とすればより判り易いだろうか。長音化ということであれば「買いなー」(かいなあ)であり「い」とはならない。「買いない」を訳すと「買いなよ」で「買い+な+い」ということであろう。
こういった辺の整備をしとかないとせっかくの古語の生き残りを使ってる遠州弁が色褪せてしまうような気がする。
遠州弁とかでなくとも「ほら」と「ほらあ」ではそのニュアンスが明らかに違うのだからして。