遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
静岡県の西部地域を指して遠州と一般的に呼ばれる。
そもそも昔は国名で言うと「遠江」(とおとうみ)の国である。遠州という国名はない。他の地域が大体は国名で呼ばれる事が多いのに、遠江というよりも遠州と呼ばれるほうが地元民も含めて多いのは何故か。実はよく知らない。知ってる人がいたら教えていただきたい。ひとつ確かな事は遠江を普段使う人はいないということである。
遠江と呼ばれるようになったのは浜名湖を遠淡海と表記されたものが変形したものらしいが、遠州と呼ばれる理由はこれまた知らん。中田島砂丘を遠州浜の海岸と呼ぶ事もあるので砂丘がらみでの理由かもしれないがあくまで予測推測憶測の域。
今は浜松が栄えているが古くは磐田に国府があって磐田がこの地域の中心であったらしい。ま、家康さんのご活躍によるものであろう浜松が栄えたのは。
隣接するのは参河(今の三河)と「駿河」(静岡)・飯田を中心とした南信地方(長野県)
昔は長野とも今よりもっと交流が深かったらしいが秋葉街道という道路が青崩峠あたりで寸断され塩の道が閉ざされたままの状態になっていていて、以前ほどは人の行き来は盛んではないらしい。汽車で飯田線が繋がっているが、浜松では佐久間・水窪地区が通過駅で基本三河と飯田との連絡線であろう。言葉についてはあまり交流がある訳ではないので似てるのか異なるのかは不明だら。
水窪(みさくぼ)の衆らは長野側の遠山郷の衆らと毎年綱引きやって県境界線のぶん捕り合戦をしているくらい仲がいいだか悪いだか。(もちろんイベントであって本気で地所取りしてる訳ではない)ただ水窪が浜松市になってから綱引きがまだ継続して行われてるかは不明。
基本三河と遠州はタメ口同士の関係と表現しても違和感がない感覚がある。言葉が近いせいでもあろうかと。それに三河はトヨタで遠州はヤマハ・スズキの城下町という共通性も見受けられる。主君が違うから仲がいいと言うわけではなく、立場が似てるねということである。
駿河との境は大井川を境とされているが、昔と今では川の流れが異なるのである意味厳密ではない可能性があるとかどこぞで読んだ記憶がある。
三河(豊橋とか)や駿河から遠州に仕事などで通勤してる人は大変ではあるが結構おられるが、長野から通ってる人はほとんどいないのではないか。そういう人的交流のエリアである。
「そうズラ」で御馴染みの「ズラ」。遠州弁ではもう絶滅種の表現ではあるが、以前使われていたことは確かであり、一応残しといたほうがいいのかなということで。
ふんで、問題は「ずら」なのか「づら」なのか。言う分にはそんなのどうでもいいことだが、書き残すとなると選択に悩むものである。共通語においても鬘(かつら)の事を略してズラと呼ぶように「づ」と「ず」の境界線なんぞ曖昧模糊で構わないのだろうけれども。
それでも現在遠州弁では、「だら」が主流であることを考えれば、同じタ行で変化してきているのではという考えもある訳で。そういう考えでいくとここは「づら」で押した方が自然かなと思えなくもなし。じゃによって私のブログにおいては出て来る事はほとんどないだろうけども「づら」でいこうかなと思う次第で。
遠州での「づら」が山梨とか静岡県東部の現役「ずら」と同じものだったのかは、多分一緒だったんだろうけども確かな事は分からない。
ちなみにあるところでは古語の「うずらむ」の変化したものと説明がなされており、正しくは「ずら」なのであろうか。推量の助動詞「うず」+推量の助動詞「らむ」の合体形であるとのことだが、それでも私は「づら」でいきたい。解釈としては完了の助動詞「つ」+推量の助動詞「らむ」の合体形という解釈の方を取りたい。何故なら「づら」は推量としての使い方に限らないからである。例えば
「これ便利だで買ってくづら」(これは便利だから買っていこう)
といった風に。必ずしも推量の(買っていくんだろ?)ということになる訳ではないのだから。
推量+推量=主体の判断とかいう公式があるのなら「ずら」が正しいのであろうが。どうなんでしょうね。
ちなみに完了の助動詞「つ」は「石炭をば早や積みはてつ」の「つ」であろうか。この根拠でもって「づら」だと言っているのでありこれを遠州弁に変換すると「石炭はあ積み終わったづら」となる次第で。
始めに書いときますが遠州弁ではございません。あしからず。遠州では使ってないよと言うことを述べるために記載しておきます。
怖ろしい怖いという意味らしい。物凄くとかいう意味もあるのかと思っていたがそうではないらしい。なので「おそぎゃあくしんどい」(がんこしんどい)とかいう使い方はおかしいということになる。
名古屋独特の言葉かと思ってたら、駿河の方の方言研究されとる人のサイト入ったら地元の方言でもあると書いてあった。(もっともおそがいだけでおそぎゃあはなかった)
だけど、遠州、少なくともうちの集落で「おそがい・おそぎゃあ」使う人おるなんて聞いちゃいんにい(使う人が居るなんて聞いたことがない)。だから尾張から飛んで駿河でも使われてる言葉としかいいようがない。遠州では「おっかない」・「どこわい・馬鹿こわい」が普通使われる。ごく稀に「おっとろしい」と言う人もいる。脱線話しになるが、「おっそろしい・おっそろしく」だと物凄くという意味になる。「またおっそろしく派手だなあ。」(これまた物凄く派手だなあ。)
勘ではあるが、「おそがい」と「おそぎゃあ」は別物と考えられなくないかと思ってはいる。
Drスランプのニコちゃん大王の放つ名古屋言葉として全国的に知れ渡っているのと、実際使っていないので例文は挙げようがないので、これ読んどるおみゃーさんには申し訳ないだが省略するだがね。勘弁してちょ。
遠州弁では両方ともバイクのことを指すと云う事になっている。では、その違いについては?
これについては個人差というか解釈が人それぞれであるので、私の感覚を説明することとする。
ぽんぽん。基本音のまんまであり、小型のエンジンが回る音からついた呼び名。したがって小排気量の車両のことを指す。カブとかスクーターをそう呼んでいた。余談だがぽんぽん菓子というのが昔巡回で売りに来てた業者とかが存在していてその機械の音がぽんぽんという音でもあった。
ばたばた。聞こえてくる音が軽快なものではなく、力がありそうな印象を受ける。したがって重量のある車両を動かせるための大型エンジンを搭載したものを指す。陸王とかハーレーみたいな車両。実はバイクに限らず、自動車のビートルの水平対抗エンジンも同様な音がするので小さい頃はカブトムシもばたばたと呼んでいた記憶がある。
今の高回転で回るエンジンとは異なるので今のバイクの音を聴いて当時を偲ぶことは無理である。なにしろ信号待ちとか低速になるとよー止まる(エンストする)くらいの危なっかしい回転数だった頃の話なのだから。
関西人は「アホ」は気にならんが「馬鹿」には怒れるらしい。
名古屋人も「たあけ」は気にならんが「馬鹿」には馴染めない。
遠州人は「馬鹿」は屁とも思わないが「アホ」も「たあけ」もムッとする。
屁とも思わないのは意味のない調子合わせのようなものだから。
そういう言葉は他にもある。
「あんた」・「ほい」・「ちょっと・ちょい」・「あれえ」・「やあ!」・「ほんと」
ホントに意味はないので真に受けないことが遠州弁のヒアリングの極意でもある。共通語の「あのう」みたいなもんであるが気には障る時もあるが致し方なし。
例文
「あんたあれだにいこないだ。最近ちいとも顔見せなんだだにそれがあんたやあっとかぶりにでさあ。そんがあんたあれよーきんのうひょいと顔出して来たもんでえ『あれえどうしたよーあんたぁ。』つって声掛けだだに、ほいたらあんたボケただか知らんがあんたそっぽ向かれただよお。ちいとやっきりこいただよおホント。」
(こないだね、久し振りに昨日顔見せたもんだからちょっとびっくりして、「ひさしぶり。」って声掛けたんだけどね。無視されちゃって忘れられたのかとついムっときちゃった。)
例文音声はこちら