遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
くださいと言う意味のおちゃらけ言葉。方言でも何でもないのだが子供用語に留まらず家族とか仲間内の親愛表現としても使うこともあるので記載しても撥は当たるまいと思って。
「くらっせえ」というどこぞの方言からの表現も使われる。
純に遠州弁だと「くんない」・「くりょお」・「くれやあ」とかであろうか。
「くれづら」・「くれだら」という言い方は存在しない。むしろ「くれだら」だと「くださいでしょ」という注意(訂正)するような意味になるのでむやみやたらに「づら・だら」つければ遠州弁となるとは決して思わないように。
例文
「ごはんくらはい。」
「あんたまだ5時回ったばっかじゃんかあ。」
「早めにしてくらはい。」
「買いもんも行っちゃいんだですぐでけすかあ。我慢しなさい。」
「ほいじゃつなぎでお菓子くらっせえ。」
「ダメん決まってるじゃん。なにゆってるよぉもを。」
例文音声はこちら