忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「おせん」と「おおせん」の違い

遠州弁的言い回し

「おせん」と「おおせん」はどう違うかというのを勘繰ってみる。

これが遠州弁なのかは不明。

個人的には古い日本語の生き残りなんだろうかなと思っているところ。

例えば「やりおせん」と「やりおおせん」

どちらも訳さば「やり(こなし)きれない」というものである。

勢いでいうと

「やりおせん」は「無理!」といった拒否ってる感じが湧く。

「やりおおせん」だと「全部は難しい」といった「やるだけはやるけど」といった感じが湧く。

「やれっちゅややるけど、とてもじゃないが・・・・・」という場合

「とてもじゃないがやりおせんに」だと「やれと言うならやるけれど無理だよ」と無駄骨だと言っている感じとなる。

「とてもじゃないけどやりおおせんに」だと「やれと言うならやるけど全部は無理だよ」となんらかの手を講じてくれと言っている勢いと感じる。

この場合誇張した言い方をすれば、再考を求めるなら「おせん」改善を求めるなら「おおせん」といった違いが感じられる。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター