遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「来ない」と言っている。細かくいえば「来やしない」ということか。
この「来」を「き」というか「こ」というかでの違いはどう違うのか。
多少寄り道するが、古語辞典では「こ」(来)はこう説明されている。
「く」(来)の命令形。「く」の命令形は「こよ」であるが、中古までは「よ」をつけないで用いられた。
と、ある。
カ行変格なので「こ・き・く・くる・くれ・こよ」。つまり「き」は連用形で「こ」は未然形か命令形ということになる。
ちなみに遠州弁では「こっちこ」(こっちに来なさい)という言い方があり、そんなことはないとは思うが上記の論法で言ったら遠州弁は凄い古い日本語を使ってるということになる。まあ普通に考えれば未然形の「こ」だろうなここはやっぱし。それに「こっち来なさい」の他の言い方として「こっちこぉ」とか「こっちへおいで」というニュアンスだけど「こっちきい」ってのもあるし。
ま、そんな自分でも理解できていない辞書からの受け売りの小難しいことはともかくとして、そんな事とは関係なく個人的な感覚でいえば
「待ってるのにきやせん」だと「待ってるけど来ない」。遅れる理由がなんかあったのかなあという気になる。この後に続くとしたら「なにしてるだやあ」とか「なんかあっただかいねえ」とかが違和感がない。
「待ってるのにこやせん」だと「待ってるのに来ないじゃないか」と憤慨度が高くなる勢いを感じる。この後に続くとしたら「あいつなにやってけつかるだあ」ってな勢い。
「くるっつっただにきやせん」では「来るって言ったのに来ない」
「くるっつっただにこやせん」だと「来るって返答したのに来ようとしない」みたいな確信犯的にあいつ来ないんだという感じになる。
もちろん「き」と「こ」を入れ替えても意味は成すのであくまで個人的な感覚なのであろうが。まあ「き」よりも「こ」のほうがキツイ物言いには聞こえることはそう間違いではないのではなかろうか。
それと年長者など目上が下の人に言う言葉は「こ」が基本で「き」でも可という感じで同列とかだったら「き」が基本で「こ」を使うとえらそうな感じになるって考えもあるな。ちなみに目下が目上にという丁寧な感じだと「こられえせん」・「こられやせん」といった感じで「き」は使わない。
ところで「せん・しん」(せぬ・しない)を「へん」に代えるとその意味合いはどう変わるかというと
「きやへん」・「こやへん」
「へん」は「せん・しん」と較べて柔らかい感じになるので「おっかしいなあ」といったニュアンスが強まって憤慨度が隠れる感じになるので「き」と「こ」の違いはあまりない印象になるような気がする。
あくまでなんのまとまりもない私見である。