忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「なんしょ」=「なにせ」

略さず言えば「なんしょかんしょ」でこれを訳さば「なんにせよかにせよ」ということになるのだが

「なんしょかんしょ」をニュアンスで訳すと「とにもかくにも」が相応しいかと感じられる。(ちなみに「とにもかくにも」は「とにかく」の強調形と辞書にある)

今はどちらかというと死語に近いもので、普段は大抵「なんしょ」と言うのが普通であろうか。

「なんしょ」で「とにかく」となるわけで

「なんしょこのまま真っ直ぐいきゃいいだ」

  (とにかくこのまま真っ直ぐ行けばいいんだ)

となる。「とにかく」を「なんにせよ」とか「いずれにしても」とかに替えても意味としては変わらない。

しかし、使い方によっては

「なんしょ」→「なにせ」

となることもある。

「なんしょ素人だもんでねえ、勘弁してやってやあ」

この文を訳すと「なにせ素人なんだからさ、大目に見てやってくれよ」となる。

「なにせ」は「なにしろ」の方言性のある言い方と辞書に説明されてる。

「とにかく」と「なにしろ」は共通語では別物であるが

遠州弁での「なんしょ」は「とにかく」でもあり「なにしろ」でもあるというものである。

例文

「なんしょちゃっと仕上げにゃ間に合わんくなるだで、ちゃっちゃとやれやあ。」

  (とにかく直ぐ仕上げないと間に合わなくなるんだから、早く仕上げてくれ。)

「遅れるのしょうがありもしん。なんしょ作業員馴れてんだもんで。」

  (遅れはしょうがないでしょう、なにせ作業員が不慣れなんですから。)

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター