遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
「ひょうきん」と「ひょんきん」は異なる(使い分けされてる)ものである。
レベル 日常レベル
「ひょうきん」と「ひょんきん」は元は同じであろうが使い方と意味するものが異なる別の言葉として遠州では存在している。
「ばかひょうきんやあ」。ニュアンスで訳さば「信じられないことするよな。びっくりしたよ。」といった感じであろうか。
「ひょうきん」は道化っぽいおちゃらけた印象を与える突飛さを表わしている。
「ばかひょんきんやあ」。ニュアンスで訳さば「あんなことありえないだろう。おかしいぞ。」といった感じであろうか。
「ひょんきん」には意外・驚き・呆れた・理解しがたいといったニュアンスが含まれるものでおふざけといった勢いは薄い。
「ひょうきん」は洒落になるが「ひょんきん」は時として軽蔑になる。
辞書には
「ひょうきん」(剽軽)気軽で、こっけいな事ばかり言ったりする様子(の人)。とある。
遠州弁に於いては言動のみならず行動などに対しても「ひょうきん」を使う。
「ひょんきん」に於いては言動というよりも態度(物言い)・行動を主に指す事が多い。
常識から外れた事をするといった事に対して「ひょんきんだ」と言うものでありその殆どは和を乱す結果になる事が多い。従って「ひょんきん」と評した事には非同意というか批判的なニュアンスが多分に含まれるものである。
そういう意味では許容範囲内の事なら「ひょうきん」で笑って済ませれるが範囲外の事なら「ひょんきん」で笑って済ませられないと暗に言ってるともいえようか。
「ひょうきんな奴」なら面白い奴であるが「ひょんきんな奴」だとおかしな奴もしくは変な奴という違いが出る。
音声はこちら
余談だが、以前の記事で「超自己中」を「きちがい」と言いそこまでのものではない「自己中」・「異様」を「ひょんきん」と言うこともあると述べたのだが、その当ブログの記事を参考記事として「きちがい」の語の説明をされてるところがあった。そこでは「ひょんきん」であるべきところが「ひょうきん」に替わってて、それだと間違い(現実に即していない)となる。「ひょんきん」でなければならないのだが他国の方には「ひょんきん」は「ひょうきん」とは違うのだというのが理解出来ないようで、改めて方言を説明するのは難しいと思える次第。
大いに強引ではあるが突飛の度合いでいけば「きちがい」>「ひょんきん」>「ばかじゃん」>「ひょうきん」といった感じになるということである。「きちがい」と「ひょんきん」の違いとしては二度と関わりあいたくないのが「きちがい」で「ひょんきん」までなら関わりを避けたいという程ではないという意識の違いがある。