遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「うちんつれがさあ」(ウチの連れがさあ)
つまり、私の友達(知り合い)がねえ、と言う意味である。
例文
「前さあ、おめえ見たいっつってたマティスの絵。あれ先週から来週まで美術館で限定展示しとったじゃんかあ。はあ観いいっただか?」
(以前から観たいって言ってたマティスの絵が美術館で先週から来週までの限定展示されてるけど。もう観に行った?)
「それがさあ、まだ観ちゃあいんだよ。」
(それがまだ観れてないんだ。)
「あれえどおしてえ。お前のこんだでちゃっと観い行ったとばっか思ってたよを。」
(え?どうして?お前のことだからすぐ観に行ったとばかり思ってたよ。)
「いけそうな日ん いちんちだけあっただけどやあ。うちん連れがさあ、遊びいかまいっつって誘ってくれたはいいだけどさあ。そん日町内のどぶさらいの日でさあ。さぼる訳にもいかへんもんで結局行けんかっただよ。忙しくてそれっきりいくときんない。」
(行けそうな日が一日だけあったんだけどね。知り合いがね、一緒に行こうと誘ってくれたんだけど、その日が丁度町内のどぶ掃除の日と重なっちゃって、サボる訳にもいかず結局駄目で、それっきり忙しくて行ける日がない。)
「そんな仕事たてこんでるだか?休めれん。」
(そんなに仕事忙しいの?休みはとれないの?。)
「まあの。静岡までいかすとなると半日仕事だでなかなかしんどいだよ。」
(まあね。静岡まで行くとなると半日潰れるじゃん。結構大変なんだよ。)
「はよしんと終っちゃうにい。」
(急がないと終っちゃうよ。)
例文音声はこちら
美術館は浜松にもあるが静岡の県立美術館の方が、ロダンの常時展示されてる位、質が高い。映画館の数も含めて、浜松の文化水準は低い。政令指定都市になったからといって今後変わるようなことは期待が薄いような気がする。