遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「おんめえ人づかい荒いなぁやぁ」・「人んこきつかいやがってえ」・「おんめえわしんなにやらすだあ」などなど
要はいずれも人使いが荒いと文句たれてる表現である。この中でタイトルとした「おんめえ人づかい荒いなぁやぁ」のイントネーションが最も独特である。
「なぁやぁ」を会得すれば遠州人っぽくなれるともいえる。なんかわかんなくても「づら・だら」つけときゃなんとかなる世界ではない。上級編の部類に入る表現である。
ニュアンス的には「なあそう思うだろ。」という同意を求める雰囲気がある。愚痴っぽくも言わないといけない。「おい!聞いてる?」という場合にも使われる。ちなみに「なぁやぁ」は野郎言葉で女性言葉だと「ねえほい(おい・さあ)」。
近い言葉だと、「(そうだ)なや」・「のえ・のう」とかがある。
例文
「洗濯もん寄せといたにい。」
(せんたくもの取り込んどいたよ。)
「ありがとねえ。次玄関にある奴かたいといて。」
(ありがとう。じゃ次玄関にある物片付けといて。)
「おんめえ人使い荒いなあやぁ。何様だっつうの。」
(お前なあ。人使いが荒いなあおい。何様のつもりだい。)
「立ってるもんは親でも使う。鉄則だらあ。」
(立ってるものは親でも使え。鉄則だろ?)
「なぁやぁ。一度聞いとこーかたあ思っとっただけえが、わしおめえの何?」
(あのねえ。一度きちんと聞いとこうと思うんだけど、俺お前の何?)
「いいじゃんかそんなカタいこと言わすとお。」
(いいじゃないのそんな堅い事言わなくても。)
「遊びにきた奴つかまえてこらしょと働かすおめえのその性根が信じれん。」
(遊びに来た友達捉まえてここぞとばかりに用事頼む了見が分からない。)
単純に「なあやぁ。」だと意味が変わる場合がある。
「おい聞いてるのか」・「意味理解してるのか」・「おいどうなんだ」
といったおどしの一歩手前みたいな威嚇的な表現となる。
例文
「・・・・・・・」
「おめえちゃんと聞いてるだか?なあやぁ。・・・ヤル気あんならなんとか言えよ。」
「・・・・・・・」
「てんめえ黙ってりゃ過ぎるなんて思っちゃいんらなあ。」
例文音声はこちら
都合が悪くなると黙りこくる人がいる。貝になる状態はまさにATフィールド全開状態を具現化しているかのようでもある。第三者としてこういう時に「まあまあ」と助け舟をだして火中の栗を拾うか傍観者に徹するべきか悩むところではある。