忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

ざいしょ

遠州弁関連

「在所」(ざいしょ)

遠州弁と言われたりすることがあるが

昔から有る共通語で、それが今じゃ全国的には廃れてきているものが

遠州ではまだ現役というものであろう。まあ、結果的にその地域しか使ってない言葉が方言と呼ばれるということなら限りなく方言に近い言葉といえるかもしれないが。

とある映画を観ていたら

「生まれ在所はどこ」

といったセリフがあった。

遠州弁における「在所」は「実家」を指すものである。

なんであえて「生まれ」ということばをつけるんだろうとふと疑問に思った。

辞書引くと

ざいしょ」(在所)もと、すみかの意。①(その人の出身地である)いなか。②在所する 事務所・研究所などに(勤めて)いること。

とある。

そうかあ、共通語的には「在所」は「故郷」という類いで「生まれ育った所」というのが「生まれ在所」ということになるのかあ。

たしかに、浜松から上京したとかな故郷は遠きに有りて想うものといった身なら①の意味使いとなろう。

でも、生まれてこの方ずうっと遠州に住んでる身でだとしたら「出身地」というか「郷土」をいう枠では広すぎて(大雑把すぎて)、この解釈だと例えば浜松から浜松に嫁入りしたら実家も嫁入り先も「在所」ということになってしまう風に読めて意味をなさないわけで。そういう人(地元から出ない人)が殆どだからより厳密にというか細かく「実家」という使い方になってるんだろうかな。

共通語と遠州弁との「在所」の解釈の違いを知った。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター