遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
小さいということ。別に方言的な特別の意味はない。
ただ共通語の「ちっせえ」は感嘆的な要素が含まれる気がするんだが、遠州弁では単に「小さい」ことを表わすことが多い。普通は男言葉。
他の言い方では「ちっこい」という言い方もある。こちらは男女兼用。
例文
状況説明、窓際で遊ぶ子、テレビに釘付けの母
「ありんこいるにい。」
「あっそを。」
「ちっせえのが馬鹿がんこうじょうじょいるにい。」
「ふ~んそを。」
「畳みん上列一列で行進してるにい。」
「うっそ~家ん中にいるの!も~かんべんしてやあ。」