忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

ちゃうだ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ちゃうだ

語尾を上げて疑問符系にすると「ちゃうだ?」(違うのか?)

語尾を上げずにだと「ちゃうだ。」(違うんだ。)一人ボケツッコミで使う(違うわ)という場合もある。

「あ」を追加して「ちゃうだあ。」だと(違うんだよ・違うって)といった強調したニュアンスになる。

「ちゃう」と言う表現は関西系なので関東風だと「ちがうだ?・ちがうだあ」となる。どちらも使うのであるが、記事にするには関東風より関西風の方がより方言らしく聞こえるのでこちらを記載。それと違いとしては厳密ではないが「ちがう」を使うと相手に問い詰める勢いになるので自問自答するような場合には「ちゃう」を使うという使い分けの傾向がある。ただし実は「ちゃう」という言い回しは完全な外来種の言い回しであって遠州弁の要素はない。遠州での基本的な表現ということであれば「ちがう」の方であろうと思われる。そういう意味では「ちゃう」は特異な言葉なのかもしれない。

「違ってるのか?合ってるだろ。」と言う場合は「ちがってるだ?あってるら?」と「ちゃうだか?ええだら?・ちゃうのけ?いいらあ?」と言った風な種類がある。

イントネーションについては関西とは異なる。そして「ちゃうだあ」と長音化することが多い。音が近いからといって決して「チャウダー」という料理のことを言ってる訳ではない。

「ちゃうらあ」(違うだろうそれは)という言い方もあるがここまで話し広げるとキリが無いのでこれは又別の記事で。

例文

「ここ寄ってそんで次ここ寄って・・・ってちゃうだあ。さきんここ寄らんとかんだあ。」

  (ここへ寄ってそれでここ寄って・・・って違うわ!先にここへ寄らないといけないんだ。)

「なにょう独りでぶつくさこいとるだあ。遠くで見てると、きもいにい。」

  (何を独り言ぶつぶつ言ってるんだ。遠くから見てると気持ち悪いぞ。)

「営業回る順番組んでただよお。はあとても今日中に全部行きおせんて。」

  (営業に回る順番組んでいたんだけどとても今日中に行ききれないんだ。)

「商売繁盛でええこんじゃんか。ちがわん?」

  (商売繁盛でいい事じゃないか。そうだろ?)

「だって殆ど、やあ!ばかっつらちゃっと来いやあって説教ばっかだにい。」

  (だって殆どおい直ぐ来いっていうクレーム処理だよ。)

「おおそうけえ・・・まあ・・あれでえ、なんしょ頑張ってやあ。」

  (ああ・・そうなの・・・まあ・・その・・とにかく頑張ってね。)

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター