遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「と言えない」と言っている。「つ」を「ちゅ」に替えても意味は同じであり使い分けは個人個人の趣味であろう。男女兼用の表現。
「とは言えない」だと「たあゆえん」、「とは言い切れない」なら「たあゆえれん」。
言いたくても言えれないの「と言えない」の場合は「とをゆいえん・ゆえれん」・「と言えれない」なら「とをいいえれん・ゆえれえへん」などなど。
と言った風に、「と言う」を「つう」という言い方は結構少なく殆どは「ゆう」のままである。
例文
「まかしょっつえれんとこが厳しいとこだの。」
(それはおお任せなよと言えないな。)
「なんでえちょっと店番しててってだけじゃん。直ぐ戻って来るだもんでいいじゃん。」
(どうして?ほんちょっと店番しててってだけだろ。直ぐ戻って来るって言ってるんだから構わないだろう。)
「店番がじゃなくてなにせい行くかがの。」
(店番が厭と言うことじゃなくて何しに席外すのかが問題なの。)
「なにい。なんかかんだか。」
(なんだよなんかいけないのか?)
「普通しんらあ。仕事ほっぽらかいてお昼の弁当買いいかすっつうのは。」
(常識としてしないだろう。仕事中に持ち場放棄してお昼の弁当買いにいくってのは。)
「ちゃっといかんと欲しいの売れちゃうだもんしょんないらあ。おめえの分まで買ってこすでやあ。」
(直ぐ行って買わないと欲しいのが売り切れちゃうんだから仕方ないだろ。君の分まで買ってきてあげるからさあ。)
「いらんわあ。学校のコロッケパンじゃあるまいし。ガキみたいなこんぬかしてるじゃねえよ。」