忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

つった

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

つった

「いった」と言っている。「釣った」と言ってるわけではない。足が「つった」ということでもない。

「言った」と「云った」どちらも「つった」に変わる。

同じように「言う」と「云う」も「つう」に変わる。

まあ厳密には「といった」・「という」であろうが。

どちらも広い地域で使われる言い回しで遠州独特ではなかろうが。遠州でも使うんだという事で記載。

ただしなんでもかんでも「いった」が「つった」・「いう」が「つう」になる訳ではなくある種の道理が存在するのだろうがそれについてはよく理解も把握もしていないので分かりません。

「今なんて言った?」は「今なんつった?」になる。崩せば「はあ?」か。共通語では「はあ?」はヤンキーの切り替えし言葉みたいな扱いであろうが遠州ではシンプルに「何?」と普通に聞き返す言葉である。まあ多少はめんどくせえなあというニュアンスは含まれるが。

「といった様に」は「つった風に」になる。崩せば「みたいにい」。

「という様な」は「つう風な」になる。崩せば「つうな」。

「そういう風に」は「つうな風に」もしくは「つう風に」になる。屁理屈からいけば「そおゆう風に」であって「つう」にはならない筈なのだが。崩せば「そんだだ風に」。

「さっき言ったでしょ」は「さっきつったらあ」にとはならない。「さっきゆったらあ」が普通。崩せば「ゆったじゃんさっき」。

「なんでもかんでも言えばいいってもんじゃない」は「なんしょつやあいいじゃないだでね」にとはならない。「なんしょゆやあいいっつうもんじゃないだでね」が普通。崩せば「このしゃんべえがあ」。

崩しはあくまで一例です。

「つう」を「ちゅう」という人も多く存在する。その違いや使い分けとかはあるのかというのはまた別の機会にでも検討するけどいまのところ不明。でもなんとなく「ちゅう」は関西や関東で多く使われてる言い方で遠州では両刀使いではあるがそれでもどちらかといえば「つう」の使い手の方が多い気がする。もちろん根拠のない印象だけど。

「という感じでやろうよ」という言い方を「つう感じでやらまいかあ」と「ちゅう感じでやらまいか」という違いでどっちをよく聞くかであるが、まあやっぱどっこいどっこいなのかな。

例文

「あれえ、あいつ今日いんじゃん。」

「体おやいたで今日休むって。」

「なんでえ。どうしたでえ。」

「痛風っつう風に聞いてるにい。」

「なによを通風って。風通し良くしすぎて風邪引いたってか。」

「まあひゃっこくして悪くしただかも知らんがそうゆうもんじゃないらあ。」

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター