忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州では使わない言葉「しらっくら」

遠州弁的言い回し

駿河での言葉で遠州では使わない言葉というのはけっこうある。

そのひとつ

「しらっくら」

ウィキペディアにあった静岡弁で「しらっくら」(副詞)という言葉が記載されていた。

意味は「ぐずぐず」とあった。

遠州では使わない言葉でそう言われたら「なにそれ?」と聞き返す事になろうな。(駿河よりの遠州地区はどうだか知らないが)

遠州弁だと「しょろしょろ」と言うことになりそうか。(例文が無いのでこれでいいのか正しいのかどうかは定かではないが)

例えば

「なにをぐずぐずしてるんだ」

遠州弁だと

「なにしょろしょろしてるだあ」

駿河弁だと

「なにをしらっくらしてるんだ」

とかになるのであろうか(あくまで想像)。

ちなみに、遠州弁の「しょろしょろ」は「緩慢」といった意味合いのもので「動顛」(あたふた)という意味使いはしない。

ウィキペディアの遠州弁では「しょろしょろする」で動詞枠になっていた。確かに「しょろしょろ」で使う事はなく「しょろしょろする」として使われるものではあるが。

楯突く訳ではないが、個人的には「しょろしょろ」で「副詞」だと思っている。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター