遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「~されるのが関の山 」・「~されてお終い」・「~されるのが落ち」とかいったニュアンス。
「まけてって粘っても粗品くれてよしだらあ。」
(まけてくれって粘っても粗品貰ってそれで終わりだろう。)
ネットで検索してみると「~といわれてよし頑張ろう」とか「~といわれてよっしゃあと喜んだ」とか「~してよろし」(行ってよし)みたいな使われ方をしているのが多く。うちらんとこの近辺で使われているような「~されるだけで無駄」という意味合いの使い方は少数であった。共通語で方言ではなかろうがもしかしたらよく使われることに地域性があるのかもと思って記載。男女共用。
例文
「なんとかならんだかいねえ。」
「なんともならんらあ。」
「班長にゆってみる?どうにかしとくりょーぅって。」
「てめえらでなんとかせろっつわれてよしだらあ。」
「所詮応えてくれない」・「なんの解決にもならない」などという諦めの言い草であるとともにやんわりとその案は却下と言っていることでも使える言い回しであろう。
古語辞典で「よし」を調べてみると「縦し」(不満足ではあるが、仕方がない・ままよ・どうなろうとも・やむを得ず)というのと「由無し」(無益である・効果がない)という遠州弁での使い方に近い意味使いの言葉があった。
「由無し」(よしなし)が意味としては一番近いので憶測で言えばこれがいつのまにか「よし」に化けた形になって今も使われてるという古い日本語の生き残りということなんだろうか。でも「よしなし」が「よし」にって随分原型を留めていなさ過ぎのような気がしないでもないので説得力は薄いよなあ。
とにかく遠州弁ということでは決してないであろうがこの言い回しが全国どこでも通用するものなのかが興味のあるところである。