遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠州は国名又は地域の名称である。地名・都市名ではない。しかし川や湖を跨ぐと同じ遠州でも言葉が少しづつ異なる。だからといって浜松弁磐田弁とかいう人はいない。微妙な違いはあってもみんな遠州弁という。微妙な違いに関しては方言・訛りとは呼ばず「ことば」と呼ぶことが多い。掛川の言葉・湖西の言葉とか言う風に。
隣国はどうかというと静岡は駿河弁というより静岡弁と言う事が多い。他県の方から見たら静岡弁は静岡県全域での方言と思われるであろうがそうではない。
名古屋は愛知弁でも尾張弁でもなく名古屋弁と言うことが多い。
三河は遠州と同じ国名で三河弁といわれることが多い。三河も愛知県なのだが尾張ではないからだろうか。
尚、いつも書いてるが長野県とは隣接してるのだが交流がほとんどないので皆目分からない。
例文
「なんか聴きなれん言葉使うよをな気いいせるだけど。あんたどこの衆よを。」
(なんか聞きなれない言葉使うような気がするんだけどどこの出身?)
「今浜北におるだけえが、在所は掛川。」
(今は浜北に住んでるけれど実家は掛川。)
「ああほんとにい。掛川の言葉けえ。ぞんぐりしちゃうとかここらじゃあんまし使わんけど掛川けえ。あっそう。」
(ああそうなんだ。掛川かあ。ぞんぐりとかここいらじゃあまり使わないからさあ。掛川なんだ。ふ~ん。)
「塩梅」が遠州弁ということではないのだが使い方について。(按配・案配・按排と書くこともあるそうだがそれについては触れていません。)
関西で使われる表現「あんじょうよろしく頼んますわ」。
遠州では「なんしょあんばいよを頼むでねえ」とかになる。
だからといって「あんじょう」=「塩梅」と言い切れるかどうかは疑わしいところに思える。
意味的には「何卒よしなに」ということではほぼ似たり寄ったりであるが、「いい塩梅」とは言うが「いいあんじょう」とは言わないから使い方が必ずしも同じ場所で使われるものではなかろうて。
そもそも「あんじょう」は漢字でどのように書くのか。辞書によると「味良くの変化」と書かれている。
塩梅はバランスというか加減をきちんとしてくれだから良くも悪くもある訳で、あんじょうは良くしてくれと言うことだから良いはあっても悪いはないと思える。
言えることは遠州では「あんじょう」という言い方はそう言われれば意味は理解出来るが使うことは殆どしない。
例文
「湯う沸いてるけえ。」
(お風呂沸いてるかい。)
「はあ火い点けてからだいぶ経ってるで沸いてるらあ。」
(もう焚いてから大分経ってるから沸いてると思うよ。)
「水じゃねえらなあ。」
(水じゃないだろうねえ。)
「んなこたねえらあ。あんばいいいかちんちんかどっちかじゃないの?」
(そんなことはないでしょう。丁度いいか沸き過ぎかどっちかだと思うよ。)
「そんなどいい加減なあ。勘弁してくりょ。」
(そんな大雑把なあ。勘弁してくれよ。)
「熱かったらうめりゃ済むこんじゃんひゃあひゃあゆわんの。」
(熱けりゃうめれば済むことでしょうに。ぶつくさ言わない。)
「面倒じゃん。」
(面倒臭いなあ。)
「甘えちゃかん。」
(甘えるでない。)
「終わろうよ・きりあげようよ」という表現を遠州弁では
A「仕舞いにしまい」・「仕舞いにしまいか」・「仕舞いまい」・「終わりにしまい」
B「しまわまい」・「しまわまいか」・「しまわすか」・「終わらまい」
という二通りの言い方がある。
この使い分けは人それぞれだが自分の場合、Aが先輩・上司とかいった上位者が下の者に言うことが多く。Bの場合には同僚・部下とかいった横並び的立場の人に言う言葉であることが多い。先輩・上司とかがBを使うと優しい感じにはなるのでそういう事を意識して使われる場合もある。
従って平が課長に「仕舞いにしまい」とか言うとぶっさぐられるかムッとされる。
平が意見具申するような場合には「しまわすかあ」・「終わらすかあ」とかいった言い方をすることが多い。
例文1
「やあ5時回ったで仕舞いにしまいか。」
(ねえ5時回ったから終わりにしようよ。)
「おんしゃなにょえらそうに指示だしとるだあ。」
(お前なあ。なに偉そうに指示出してるんだ?)
「なにゆってるよを。残業さすんなら命令きちんとしとくりょを。なあなあで手当てつかんじゃ馬鹿みたいだで。」
(なに言ってるんだ。残業させるのなら命令きちんとして貰わないと。流されて手当てがつかないんじゃ馬鹿みたいじゃないか。)
「そをゆうこたあぺーぺー同士ゆったって埒ぁあかんだで偉いさんに直にゆっとくりょ。」
(そう言う事はペーペー同士が言っても始まらないんだから偉いさんに直接言ってくれよ。)
「ゆえたら苦労いらんじゃんねえ。」
(それが言えたら苦労しないわなあ。)
例文2
「はあ5時回ったでしまわすかあ。」
(もう5時回ったから終わろうよ。)
「まだ終わっちゃいんじゃん。ここで止めすと課長なんかゆってくるにい。」
(まだ終わってないじゃないか。ここで止めると課長なんか言ってくるよ。)
「しらすけえ。はあ時間だもんでとっとと帰りゃいいじゃん。」
(知ったこっちゃないよ。もう時間なんだからとっとと帰ればいいんだよ。)
「確かに!でもでけるだか?」
(そうだね。でも出来るの?)
「でけたら苦労しんわなあ。」
(それが出来たら苦労しないわなあ。)
例文音声はこちら
A「やあ おんしゃ なにょう こいて けつかる だあ」
(おいおいなにを言ってるんだ)
全て遠州弁という表現を考えるとこれが頭に浮かぶ。
だからとゆうてこれが遠州弁を代表する言い回しと言うのは切なかろうて。
誤った事を言っているのだが
B「つって やっぱ なっぱ はっぱ だった じゃんかあ」
(だからやはり菜っ葉は葉っぱじゃないか)
というのも遠州弁っぽい言い回しである。
色んなところでよく使われてる遠州弁っぽい言い回しとしては
C「ぽんぽんで ちゃっと とんできゃ どんばやくに つくにい。」
(オートバイで急いで行けば物凄く早くに着くよ。)
とかいった類をよく見る。しかしながらAとCはどちらかというと野郎言葉で女子が使う表現ではない。
因みにAを女子表現にすると「ほい、あんたぁ何寝言ゆってるよを。」
Cの場合には「ぽんぽんでちゃっといかしゃがんこ早くに着くにい。」
とかになる。(あくまで一例だが)と、言う風に遠州弁には野郎言葉と婦女子言葉それに男女兼用表現とが存在しており、正しいかどうかはともかくとして実際使ってる言い回しに沿った説明をするとなるとこれらをはっきりとしておかなければならない。色んなところで紹介されてる遠州弁の説明はそういう点に若干開拓の余地があるだろうと踏んでいる。
Bのように男女兼用の表現だけを選別して紹介すると言う手もあるがいまのところとりあえず思いついたものを記事にあげつらってるだけでひーこら言ってる現状である。
そのうち出し尽くしたかなと思えてきたら以前の記事を修正・補足していきたいと考えておりますので前読んだ時と内容が少し変わってると言うことがあるやもしれませぬのでご承知置き下さい。
「田畑」と書いて「でんぱた」と読む風習は遠州にはないらしい。(遠州と言っても広いから全域にわたるかどうかは定かではないが)
「将来でんぱた耕してのんびりこんと暮らしたい。」
と、言っても遠州人には通じないことが多い。
「でんぱたって何?」
と大抵は聞き返される。これ私の実体験。どこの言葉なんでしょうかねえ。
私も生粋の遠州人ではあるが、耳で聞きかじったこの言葉を日常で使ってみると大抵意味が通じなくて往生する。
じゃあどう言えば理解して貰えるかというと「たんぼやはたけ」・「たはた」と言い換えれば通じる。
若干脱線話しになるが「畑」のイントネーションは共通語のアクセントでは「た」が強調されるが遠州では「は」を強く言う。
例文
「うちのでんぱた荒らしくさる奴いてホント怒れるだよ。」
「でんぱたってなによを。」
「なによをって通じんだけえ。たはたのこんでえ。」
「おめえそんな地所持ちだったけか。」
「田んぼはねえけどベランダで畑作ってるだあよ。」
「家庭菜園かあ。ほんじゃそりゃカラスだら。」
「多分な。」
「ペットボトルに水入れときゃ寄り付かんって聞いたにい。」
「そりゃ猫だらあ。」
「CDつるくいときゃいいとも聞いたやあ。」
「ほんとけえ。」
「よくは知らんが試しにやってみい。」
「をたこいてるじゃないらなあ。」