遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「そうだがや」だと「そうなのだ」と訳がバ○ボンのパパ風味に聞こえてしまうのできちんと訳すと「そうであろうや」辺りになるのであろうか。名古屋の言い回しである。
遠州弁はというとこういう言い方は皆無ではなかろうが殆どしない。遠州弁ではないのでいつも以上の憶測であるが共通語の「しかし」といった意味の「だが」と名古屋弁の「だ」+「がや」の違いさえ理解すれば左程混乱することはないのであろう。
遠州での言い方としたら「そうでえの」・「そうだあな」・「そうだあれ」辺りであろうか。
「そうだかや」は「そうなのかな?」硬めに訳すと「そうであろうか」辺りか。これは遠州弁として使われている。名古屋でこういうニュアンスとした言い方をするのかは不明。
「そうだかや」→「そうだかな」→「そうなのかな」という流れであろうか。実際のところはもっと複雑でニュアンス通りの共通語が見つからない。
たとえば「なにゐゑ、わしやるだかや」だと「なんだよ俺がやるのかよ」
「やっぱわしんやるだかや」では「「やっぱり俺がやるのかなあ」とかになる。
つまり「や」もしくは「かや」のニュアンスが一通りではないということであろう。
これが「だか」であれば「のか」と訳してざらつき感はなく
「なに?わしやるだか?」で「なに?俺がやるのか?」
「あ~やっぱわしんやるだか」だと「あ~やっぱり俺がやるのか」
「や」もしくは「かや」に関してはまた別の記事で表わすとして
「そうだかや」と「そうだがや」。似てそうで全く違う意味。ほぼ単なる語呂遊びの領域に入る比較である。
ちなみに「だがや」は遠州弁では「だあれ」、「だがね」は「だいね」とかが同じようなニュアンスの言葉ということになろうか。
単純に言えば年寄りが使う言葉ということであろうが。共通語に関してはいざ知らずこと方言に関しては「老人」が発する言葉というのは
次世代に受け継がれる事なく廃れ逝く言葉なのか
廃れはしないがその年齢に達しなければ発しない言葉なのか
方言の基本を伝える為に受け継がれるべき言葉なのかで随分と趣が違うものである。
方言を扱うとよくというか大抵「そんな言葉最近の人は使わないよ」というフレーズが必然的に出てくる。
そういう齢にならなければ使わないというのならご意見ごもっともで年寄りではない人からみれば実生活に即していないという事であるが、方言の伝承というものと消えゆく言葉といったものであるとしたなら過去の歴史としてもしくは未来へに引き継ぎとして伝え残すが道理で今は使っていないもしくはもう使われてないからといって割愛する(紹介しない)というのはなんだかなあであろう。
具体的に挙げる言葉がそのいずれなのかは私では分からない事が多い。なので当初の思惑通り思いついたものをとりあえず挙げ連ねていくという姿勢を維持していくつもりであり判断は読み手に預けるという人任せに徹しよう。
それと、やはり方言の継承パターンとしては、孫がじじばばの影響を受け年頃になると一旦姿を消し、中年と呼ばれるようになって回帰して、自身がじじばばと呼ばれるようになってまた孫に伝わっていくというのが主流であろう。回帰してく段階で生活していて使われなくなった道具やそれにまつわる言葉や出来事が淘汰されて消えゆく言葉が発生していくのであろう。
そういうローテーションを考えると方言に関しては孫が駆使する言葉はじじばばの言葉であり死語は存在しても老人語(老人しか使わない語)なんて分類そのものが不必要であるようにも思えてくるというのは間違った考えなのであろうか。
「らあ」は「ろう」と訳すのが分かりがいいのではと以前書いたが、その変化の流れを書くと以下のようになるのでは。(あくまで推測です。)
「らあ」→「らう」→「ろう」
「だらあ」→「だらう」→「だろう」
「ら」→「ろ」
例えば「行くだらあ」では「行くだろう」という事である。
「行くら」だとその訳は「行くろ」という事になる。共通語的にはおかしいのであるがこういう言語なんだということであろう。遠州弁には存在する言い回しである。
そして「そうだろ」といよりも「そうだろう」という方が正しい言い方であるとするならば
「だらあ」(だろう)こそが正しく「だら」(だろ)は雑な言い方と考えられるところである。
もっともこの屁理屈には無理があるというか大きな弱点は、「らう」・「だらう」なんて言い方読んだことも聞いた事も無いという点にある。
ところで「ろう」という言い方であるが共通語では「だろう」のみであって「ろう」という言い方はないのであろうが、「そうせるろう」という言い方は東海では実際存在するところであり遠州では「らあ」と「ろう」はそのニュアンスが違うものとして使い分けしている。
「ろう」は確信度合いが強い勢い目の推測や予測であり
「らあ」はそれより確信があるわけではない憶測や予感という使い分けである。
「雨が降るろう」と「雨降るだらあ」では降水確率が違って聞こえるのである。
このようになんでもかんでも「らあ」と発してる訳ではないのである。
ところでこの「ら」と「ろ」の関係、「ら」が「ろ」より古いのか「ろ」の変が「ら」なのか。
「ら」は古語の「らむ」の変だという考え方もあるくらいだから現代使いの「ろ」よりも「ら」の方が古いのかな。根拠はないけど。
例文
「○○は持ってった方がええだかいやあ。」
(○○は持って行った方がいいのかな。)
「誰か持ってくるらあ。荷物これ以上重たくしたかないでいいら持ってかんでも。」
(誰かがもってくるだろう。荷物これ以上重くなるの嫌だからいいよ持って行かなくても。)
「ふんだだこんこいたってもし誰も持ってこんかったら往生こくにい。」
(そんなこと言ってももし誰も持って来なかったら厄介な事になっちゃうよ。)
「あいつ心配性だで持ってくるろう。大丈夫だよ。」
(あいつなら心配性だから持ってくるよ。大丈夫だって。)
「あいつって誰よを。」
「やっさ。」
(やす君。)
「今回来もしん。駄目じゃん。」
(今回来ないじゃないか。駄目じゃないか。)
男言葉と女言葉といった純然たる言葉による区分がなされている訳ではないのだが、遠州弁には言い回しの違いによって男表現と女表現というものが存在している。
それらの違いについてはホームページの言い回し衆において男表現と女表現とに分けて記載しているところであるがそれとあえて重複したうえで説明をしてみる。
まず細かいながらも存在する言葉の違い。
共通語で「なに訳のわからない事いってるの」を遠州弁で言った場合。
「あんたなにゆってるよを」
「おんしゃなにこいてるだあ」
どっちがどっちかはあえて述べずともおわかりであろう。
「ほいちゃんとみてんと駄目じゃん」
「やあちゃんとみてんでなにやってるだあ」
これも分かるであろう。先が女性で後が男性。そして男女共にの共用的な言い回しでは
「おいちゃんとみてんと駄目だらあ」というものがある。
と、ここまでは露骨に分かるものであるが
共通語での「ちょっとぉ何してるのさ」を遠州弁で言うと
「おいなにしてるよを」
「やあなにしてるよ」
遠州弁を知らない人からしてみればどちらも男だろうにと思われるやもであるが、先が女表現で後が男表現なのである。先を男表現にすると「おうなにしてるだあ」とかになる。
「おい」は女性も使うというのが遠州弁の特徴でもあるのでそれが分かりづらくさせているのであるが。種明かしをするならばこういった声掛け的な「やあ」は基本女性は使わないという点と、「「よを」は女性がよく使う傾向が強い。
「おい」と「よを」を使っているということで女性表現と判断できる。男性については「やあ」の使用だけで判断できる。という点において男女の区別が判明するという次第。ちなみに男は「おい」というより「おう」という方が多いという傾向にあろうか。女性は「おお」は使うが「おう」は使わない。
では次に言い回しによって分けられる違い。
共通語で「そうしてもらえるとありがたい」というのを
「そうしてくれると助かるやあ」
「そうしてくれりゃあ助かるだけど」
声掛け的な「やあ」は女性は使わないと前に述べたがこういう使い方「やあ」=「なあ」での「やあ」は女性でも使うというのが紛らわしいところでありかつ人によっては隔てを有しない場合があるのだが基本は先が女性表現で後が男性表現である。
「そうしてくれると助かるだよを」(そうしてくれると助かるんだけど)
「そうしてくれると助かるだわ」(そうしてくれると助かるんだ)
「そうしてくれりゃあ助かるに」(そうしてくれると助かるわ)
「そうしてくれりゃあ助かるでえ」(そうしてくれると助かるんで)
あくまで基本の話しであって、厳格に分かれている訳ではないので男であっても女性表現を女であっても男性表現を駆使する事もある。
「じゃん」にしても「じゃない」という意味使いからすると女性言葉と思われるが今は性別関係なしに使われているくらい男女の言い回しの違いがなくなってきている。
「やん」は関西の言葉であろうか。
「さっきから言ってるやん」とかいう使い方であろうか。
遠州では「やん」はまずもって使われない言葉である。「やない」という言い方もしない。では、代わりに何が使われているかといえばその代表的なものは「じゃん」であろうか。
「さっきいからゆってるじゃん」
「やん」が「やないの」の略だとしたら「じゃん」は「じゃないの」の略ということで似たようなものという事では辻褄は合うような気がする。
他には「らあ」を当てはめても違和感はない。
「さっきからゆってるらあ」
もちろんニュアンスはきつめになって受け取る側の印象が異なるものであるがこちらの方がイントネーションを変えることによって「さっきから言ってるでしょうに」というニュアンスや「さっきから言ってるでしょ」といったようなニュアンスなどの使い分けの幅がある。
それはともかく関東は「じゃん」で関西は「やん」。似た言葉に思える。元は同じ言葉なのだろうか。「じゃん」は三河や相模では以前から使われていたらしいのだが個人的には遠州弁においての「じゃん」は「づら」衰退後に使われ始めたと思えるので西と東で「じゃん」と「やん」にきっかり分かれるとは一概には言えないのかもしれない。つまり過去形だが中間点が存在してたのかもという勘繰りがある。
つまり昔の遠州人だったら「なんしょかんしょさっきっからずっとゆってるづら」となるであろうなと。
ところで関西の人は「じゃん」にはどうも馴れないという話しを聞くと、単に置き換えれば済むというのではなく使いどころが違うということなのだろうか。
「いいじゃん」と「ええやん」では自分が「じゃん」は使うが「やん」を使わない種族というせいもあろうが受け取る感覚はそういえばなんか違って聞こえてくる。
「それくらいいいじゃん」と「それくらいええやん」とした場合「いいじゃん」は細かい事言うなよといった逃げの勢いで「ええやん」は駄目押しというか「なあいいだろ?」と押している勢いに感じるところである。
「じゃん」だと許可を求めるお伺いの勢いに感じるが「やん」を使うと自分の意思を宣言する勢いに感じるところである。こういうところが遠州人からすると関西方面の人ははっきりものをいう人種だと思える要因であろうか。もちろんあくまでそう聞こえるという事であって発した人の本意ではない場合の方が多いのであろうが。