忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「ほれみい」(どうだ見たかよ)・「ちゃんとやりい」(ちゃんとやりなよ)・「そうしない」(そうしなよ)・「これ買いない」(これ買いなよ)

共通語でも「これ買うんだ」を「これ買うんだい」・「もう帰るのか」を「もう帰るのかい」とかいう使い方があるので突飛な使い方では決してなかろうが、共通語だと子供の言い方もしくは老人が子供にのように甘えた・甘やかす言い回しと受け取られがちになることもあるのだが遠州弁においては動作・行動の指示や命令をする意思とかとして使われているものではなかろうか。したがって共通語と違ってどの年代においても性別に関わらず発せられるものである。

単純に「い」を「よ」と訳していいものかどうかは微妙であるが一番無難な訳と思われる。何故微妙かというと遠州弁の「よ」は命令口調の際に使われる事が多いので「ほれみよ」・「ちゃんとせよ」・「そうせよ」・「これ買よ」と混同してしまうと訳が分からなくなってしまうからである。遠州弁では「い」と「よ」では命令の度合いが異なって「い」<「よ」であるからして。

ところで「い」を使わないと

「ほれみ」(どうだ見たか)・「ちゃんとやり」(ちゃんとやれ)・「そうしな」(そうしな)・「これ買いな」(これ買いな)・「真っ直ぐ帰るだに」(真っ直ぐ帰るんだよ)

といったつっけんどんな命令口調になるものである。ただでさえ他所からは荒い言葉と言われる遠州弁だけに「い」を抜くと益々もってぞんざいな感じになるものである。「い」が加えられることによって柔らかい口調になる効能がある。

これが単に語尾を伸ばすというものだと(長音化というらしい)したら

「ほれみー」・「ちゃんとやりー」・「そうしなー」・「これ買いなー」・「真っ直ぐ帰るだにー」

などとなると随分と間延びした感じになるものである。したがって言われた方としては若干小馬鹿にされた印象を持ったりもしかねないところであろう。

あくまで「い」は長音化したものではなく「い」として存在しているところが味噌なのである。(全部がそうだとは言い切れないけれど)

じゃあ「い」とはなんぞやということになる訳だが。

古語辞典を引くと、「い」(終助)呼びかけの意を表わす。・・・・・よ。

いまひとつは、「い」(助動)尊敬の助動詞「る」の命令形「れ」の転・軽い尊敬の意をもって願望・命令を表わす。・・・・・てください。・・・・・なさい。とある。

辞書においては、「い」(終助)①(主に男性が)親しい間柄にある相手に気楽な気持ちで質問する文の末に付けて用いる。(『ね』よりはぞんざいな言い方)「元気かい・どうしたい」

②(主に男性が使う)心外だとかそうしてくれなくては困るという意味の文の末に付けて用いる。(『よ』よりは相手を責める意が強い)「早くしろい・何言ってんだい」

③相手に何かを訴えたい気持ちを表わす文の末に付けて用いる。「大変だい・間違えちゃったい」

辞書にある「い」終助詞の説明を読むと遠州弁での「い」との違いは遠州弁だと「い」<「よ」だが共通語だと「よ」<「い」とある事、共通語は基本男言葉とされるなど色々と異なる点があるような気がしてどちらかといえば遠州弁の「い」は古語辞典にある「い」に近い感じがする。
なのでもしかしたら古い日本語が残っているということなのか。終助詞なのか助動詞なのかとかいうこ難しい事には触れずに感覚としてそう思えてくる。もちろんあくまでそう思えるというだけで正しいのかどうかは定かではない。

例文

「ほれみいに。ゆった通りじゃんかあ。」

  (ほらみなさいよ。言った通りじゃない。)

「たまにゃあまぐれで当たることもあるだよ。こんだんなあたまたまだって。」

  (たまにはまぐれで当たる事もあるんだよ。今度のはたまたまだって。)

「あんたねえ人のゆうこんにい耳貸さんとかんだにい。」

  (あのねえ人の助言には耳を貸さないと駄目だよ。)

音声はこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター