忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

おてしお

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

おてしお

「おてしお取って。」と言われてなんのこっちゃいと戸惑ったことがある。食卓塩かと思って渡したら「無知」と言われた経験を持つ。

要は小皿のことであるが、塩を盛る程度の小さい皿のことなのだろうか。どこまでのサイズの皿とかを「おてしお」と呼ぶのか知らないが刺身につける醤油皿くらいはまあ確実に「おてしお」なんだろうなと予想される。

でもなんで「皿」という文字が省略されてるのかいまいち理解出来てない。

これが方言かといわれると疑問ではあるが、いわれというかそもそもは醤油が生まれる前の味付けが塩のみの食生活であった頃に生まれた言葉らしく、随分と古い言葉ということらしい。それが他の地域では廃れているが、遠州ではまだ生き残っているといえるのかもしれない。ただ遠州人なら誰もが知ってるかと言うとそうでもない。少なくとも私は若い時分は知らなんだ。

例文

「おてしお取って。」

「ふん。」

  (ほれ。)

「あんたあ塩くれてどうせるよお。そこんさあの小皿くれっつってんの。物知らんにもほどがあるにい。」

  (あのねえ食卓塩よこしてどうするの?そこにある子皿を頂戴って言ってるの。物を知らないのにもほどがあるよ。)

「皿ってどれよを。」

  (皿って、どの?)

「わからにゃなんしょまるさらでええわ。」

  (分からなければ全部でいいよとりあえず。)

「ふん。」

  (ほれ。)

「あんたねえ。丸い皿ばっか持ってきて人の話し聞いてるだ?」

  (あのねえ丸い皿ばかり持ってきてちゃんと人の話し聞いてる?)

中途半端に遠州弁を知らない人との会話。「さら」の意味が分かっていない。

音声はこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター