忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

けっしい

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

けっしい

「消しゴム」と言っている。基本男言葉だが女子にも使い手は居る。ま、遠州独特ということもないだろうが遠州でも使うよということで。

例文

「はあずいぶんにけっしいちびてきたで買うかな。」

  (もう随分と消しゴムが小さくなってきたから新しいの買おうかな。)

「なにんするよを。砂けっしいけ、モノけっしいけ。」

  (何にするの砂消しゴムかいそれともトンボのMONO消しゴムかい?)

「消すと匂いする奴あるじゃん。いい匂いする奴。あれにしっかな。」

  (擦ると匂いがするのがあるだろ。いい匂いのするの。あれにしようかな。)

「女子じゃあるめえし似合わんでやめない。」

  (女子じゃないんだからさ馬鹿にされるから止めときなよ。)

「んじゃプラ消しじゃなくてゴムでいかすか。」

  (それじゃあプラスティックの消しゴムじゃなくてゴムの消しゴムにするかな。)

「おっ!男前やし。」

  (おお男っぽいなあ。)

例文音声はこちら


古い想い出話しであるが、製図用の消しゴムは小学生には大人の持ち物であった。中学に入って初めて図工の時間で使った時には「大人じゃん」と実感したりもした。

小学生(低学年)の頃の消しゴムはゴム製のものばかりで保管状態が悪いとすぐカチカチ・ツルツルになって最後まで使い切れるということはなかった。そうなるとわら半紙との相性も良くなくなりしょっちゅう破いてしまう粗相もしたよなあ。

中学生辺りになるとプラスチック製のものが幅を利かせ始めて匂い付きのものとかカラーバリエーションに富んだものとか選べる種類が徐々に多くなってきた。一時ゴムじゃないんだからと「プラ消し」と呼んで区別化していたけどそれはほんの僅かの間であった。いたずらとして誰かの消しゴムに2B辺りの鉛筆で消す部分に鉛筆の粉を擦りつけといて消すと消えるのではなく真っ黒になって真っ青というのを愛でるという悪さとかをしていたりしてた。シャープの中の替え芯入れるところにちっさい消しゴムにほっそい針金が突き刺さっていて、予備芯がこぼれ出ないように蓋として使われてたんだろうけどなんでプラ消しじゃないんだろうと疑問を抱いたりとかもしてたなあ。

高校以降は文房具に対する愛着は薄れていったのだが、社会人になってレーダーの消しゴムが会社に配備されていてなんかプロになった気がしたのは覚えてる。ああ仕事してるんだあと。性能云々とかじゃなくパッケージのデザインが。

大人になると「けっしい」と呼ぶことはなくなったので、使用年齢が限定されている表現であろうが、どの世代でも一度はそう呼んでいたということで誰もが身に覚えのある言い回しであろう。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター