忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「ど安い」・「ど馬鹿」・「どとろい」・「どいや」・「どぬるい」など物凄くと言う意味で使われる。

関西とかでも、「ドアホ」と表現するので遠州弁というほどではないが、「馬鹿」とともに非常に日常会話で多用される言葉である点は、遠州独特と言える。

「ど」は「度を越えて」や「度をはずれて」などの「度」があてられると思われるが、とても大きい様を言う「弩」をあてはめても意味的にははずれないのではないかと想像される。なので当ブログにおいてはめんどくさいので「ど」という表記にしている。

因みに、「弩」の由来は、昔日本の年号でいえば明治の頃、えげれすにおいてドレッドノートという戦艦が作られた際、その大きさが当時のどの船よりも大きかった為、大型戦艦を表わす際の表現としてドレッドノート級と言われるようになり、それが日本ではドレッドの頭のドを弩と当て字で書いたことから弩級と称されるようになったと聞いている。(ただしドレッドノート全て当て字にしてたのかは不明)弩級・超弩級という表現。大和・武蔵は当然超弩級。

したがって程度を表わす場合には「度」、サイズとかを表わす場合には「弩」をはめるのが自然ではなかろうか。

どM・どSとかは共通語であろうが、遠州弁的解釈で言えば「度の過ぎるM・S」ということでサイズではないので度S・度Mとするのがしっくりくると思える。

例文

「いやあどさぶいもんで風呂んちゃっと入らすかと思って湯加減見もしんで入ったら、もうどぬるくてど馬鹿こいた。」

  (あ~あ。凄く寒いからお風呂で直ぐ温まろうとして湯加減確かめもせずに入ったらぬる過ぎて大失敗。)

「馬鹿じゃん。あんた横着するもんでえ。風邪引いたらみんなに笑われるにい。」

「おめえが言いふらさにゃあ済むこんじゃんかあ。言うなよそんなこん絶対にい。」

「貸し1ね。」

「そこまで弱味じゃねえわ。」

「でも貸し1ね。」

昔はお風呂は炊くもの沸かすもの。今はお風呂は蛇口ひねって湯を張るもの。

例文音声はこちら

「ど」とつながる言葉で色々と進化した言葉もあるのでそれはおいおい別途記事にということで。

例えば「どストライク」・「ど真ん中」。

遠州弁的感覚で訳せば「もろ」。

「ど変態」・「ど馬鹿」

遠州弁的感覚で訳せば「凄い・大層・相当」などといった感じ。

「もろ変態」という訳でも違うということはないが遠州ではやはり「度を越えた変態」という意味で解釈されるところである。

おそらくは「もろ」という意味使いは共通語であり「凄い」系の意味使いが遠州弁なのであろう。

従って使いどころが微妙に異なり受け取り様が異なってくるのであろう。しかしながら遠州人はそのどちらも使っており時としてややこしいという事が起こる。

例えば「どすけべ」。

共通語的「もろ」と解釈した場合多少なりとも客観的判断という趣があるところだが

遠州弁的「相当」と解釈した場合は拒絶感が強い感情表現という趣になる。

「あいつどすけべだにい」の場合「もろ」と読めば「あいつはすけべだからなあ」という訳になるし「相当」と読めば「あいつになにかされた」という被害者は語るみたいな感じになる。同性同士の会話なら「もろ」であるが異性間の会話だとどちらとも取れて曖昧となる。

これを回避するためには「もろ」と言いたい場合には「馬鹿」・「がんこ」を使う事が多い。

では次に「ど根性」はどうか。

この表現は共通語であろう。遠州弁的解釈においても共通語と同じ凄い根性というニュアンスであろう。共通語においても「凄い」というニュアンスは存在するということであろうか。もっとも「もろ根性」というか「根性丸出し」と解釈すれば「凄い」でなくても説明はつくが。

次に「どストライク」。

実は遠州人にはざらつきを感じざるを得ない表現である。「ど打てないストライク」とか「どぎりぎりのストライク」とかなら分かるが「どストライク」ではなにがどう凄いのか述べられていないから違和感を感じるのである。一歩ゆずって「もろストライク」だとすると「誰がどうみてもストライク」という解釈ととれるのであるが「どストライク」からそういう解釈をとるのは難しい。

こういったように「ど」の使い方は共通語と遠州弁では異なるものである。いっしょくたあにしてしまうと本来の意図が正確に伝わらない可能性があるところである。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター